| 現在の模型製作状況を報告しています。 ● 完成品画像をクリックするとギャラリーに飛びます ● 古い作品の工作過程はこちらにあります ● 各タイトルの「松・竹・梅」などの意味はこちら ● 初心者の方にお薦めのページはこのあたりです ・初めてカーモデルを作る人のためのAE86レビン工作 ・お金と時間をかけずにSR-311フェアレディを作ってみた ・タミヤのカウンタックを丁寧に仕上げ、初心者脱却を目指す ● なお工程別に探索したい場合は「カーモデル工作のヒント」をご覧ください |  | 
| その 103 頭文字D(AE86トレノ)の制作・・・( ディテールアップ”強”) | |||||
| 
        アオシマのAE86を作ります。フィギュアを自作して添える他、エンジンルームもディテールアップします。 | 1 | フィギュア制作と下ごしらえ  | |||
| 2 | |||||
| 3 | |||||
| 4 | |||||
| その 102 ジネッタG4 Sr.2とBMW2002ターボの制作・・・( ディテールアップ”弱”) | |||||
| 
        いただき物のキットを作ります。全体はジオラマ風にします。また同時進行でハセガワのBMW2002ターボも制作します。 | 1 | レイアウト | |||
| 2 | 車制作の進行 | ||||
| 3 | 仕上げ | ||||
| 4 | フィギュアの制作他 | ||||
| その 101 ランボルギーニ ムルシエラゴ R-SV 2011 GT1 Zolderの制作・・・(素組み”竹”) | |||||
| 
        いただき物のキットです。2014年発売と新しく、キットの出来も良いので全くの素組で仕上げてみます。 | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | 仕上げ | ||||
| その 100 BMW3.0CSLの制作・・・( ディテールアップ”弱”) | |||||
| 
        大学生の時に今回と同じカルダー仕様で作ったことがあり、またラジコンブームの際は当時行きつけの模型店(龍文堂)に頼まれて制作代行で稼がせてもらった思い出深いキットです。
        今回約50年ぶりに作ります。 | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | ボディー塗装 | ||||
| 3 | ボディー塗装の続き | ||||
| 4 | シャーシや内装 | ||||
| 5 | 内外装の仕上げ | ||||
| 6 | エンジンルームなど | ||||
| その 99 トヨタ クラウンロイヤル(GMS125)の制作・・・( ディテールアップ”弱”) | |||||
| 
        フジミのエンジン付きクラウンを制作します。 | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | ボディー塗装他 | ||||
| 3 | ボディー仕上げ他 | ||||
| その 98 ウィリアムズFW09っぽいホンダF-1の制作・・・( ディテールアップ”強”) | |||||
| 
        1984年に発売された河合商会の意欲作、「メタルパワー HONDA F-1」を制作します。 | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | 仮組み等 | ||||
| 3 | 仕上げ | ||||
| その 97 1/12、ポルシェ910の制作・・・(改造) | |||||
| 
        高校生の時に作ってコンテストに入選したポルシェ910に、現在のスキルで再チャレンジします。 | 1 | フレームの制作 | |||
| 2 | 普通タイプの制作 | ||||
| 3 | 内部部品の制作 | ||||
| 4 | ボディー塗装 | ||||
| 5 | 完成まで | ||||
| その 96 走るイニシャルDの制作 | |||||
| 
        展示会で子供さんなどに遊んでもらおうと思い、制作しました。 | 1 | メカの構成 | |||
| 2 | 台座の作り込み | ||||
| 3 | 仕上げ | ||||
| その 95 1/12ホンダF-1の制作・・・( ディテールアップ”強”) | |||||
| 
        1967年と68年に作ったことのあるタミヤのホンダF-1に再チャレンジします。  | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | エンジンのディテールアップ | ||||
| 3 | 足回りの工作 | ||||
| 4 | 塗装とデカール貼り | ||||
| 5 | 仕上げ | ||||
| その 94 トヨタ・86(ZN6後期)の制作・・・(ディテールアップ”弱”) | |||||
| 知人が乗っている86を制作します。実車はTRDのエアロなどでドレスアップされてい
        るので、これも極力再現します。 | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | 内装やボディー塗装 | ||||
| その 93 アリストJZS161の制作・・・(竹) | |||||
| 
        五代目レガシィをアリストベースで作りましたが、芯にしたアリストの完成品もあったら比較できるなと思い、同時並行で進めました。 | 1 | 制作 | |||
| その 92 レガシィBMMの制作・・・(改造) | |||||
| 
        現在の愛車、五代目レガシィにはプラモキットがありませんので頑張って自作します。芯にするのはアオシマの二代目アリストです。 | 1 | ボディー造形 | |||
| 2 | ボディー造形の2 | ||||
| 3 | 室内造形 | ||||
| 4 | 小物の制作 | ||||
| 5 | 下ごしらえの煮詰め | ||||
| 6 | 塗装 | ||||
| 7 | 小物制作 | ||||
| その 91 フィアット131アバルトラリーの制作・・・(ディテールアップ”弱”) | |||||
| 
        来年のGARAGE24のお題は「オーバーフェンダーorブリスターフェンダー」。いち早く手がけてメンバーにプレッシャーを与えます。 モーターでタイヤも回転。 | 1 | シャーシやドライバー | |||
| 2 | ボディー工作など | ||||
| 3 | 全体仕上げ | ||||
| その 90 タメオ 1/43 ティレルP34の制作・・・(ディテールアップ”弱”) | |||||
| 
        いただき物の1/43キットを作ります。 | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | エンジンと足回り | ||||
| 3 | 回り道と完成まで | ||||
| その 89 1/43各種の制作・・・(ディテールアップ”弱”) | |||||
| 
        制作スキル向上を目的に、いただき物の1/43キット3台をまとめて作ります。 | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | 2台の塗装など | ||||
| 3 | 2台の完成 | ||||
| 4 | 312PBの仕上げ | ||||
| その 88 アウトビアンキA112アバルトの制作・・・(ディテールアップ”弱”) | |||||
| 
        所属するGARAGE24の来年の静岡のお題、「丸目2灯」のための工作です。キットは地元の古い友人からのプレゼントです。
        フィギュアと台座も作り、ミニ情景っぽくしました。 | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | 下ごしらえ続き | ||||
| 3 | ボディーと内装の塗装 | ||||
| 4 | フィギュアと台座の制作 | ||||
| その 87 スカイラインヨンメリ シャコタン仕様の制作・・・(素組み”竹”) | |||||
| 
        在庫キットの消化を兼ねて、一年前より丁寧に作ります。 | 1 | ボディー塗装 | |||
| 2 | 窓枠塗装など | ||||
| その 86 クレスタGT GX71シャコタン仕様の制作・・・(やや改造) | |||||
| 
        実車に乗っている知人へのプレゼント用の「本番」として作ります。また自分用にも
        エンジン付きキットを追加しました。 
 | 下ごしらえ | ||||
| 2 | ボディー塗装 | ||||
| 3 | キット追加 | ||||
| 4 | エンジン工作 | ||||
| 5 | 一台完成へ | ||||
| 6 | 二台目の進行 | ||||
| 7 | エンジンルームの工作 | ||||
| その 85 ロータス49C (エブロ 1/20)の制作・・・( 素組み”竹”) | |||||
| 
        参考資料用に買ったキットですが、もったいないので速攻で作ります。 | 1 | 仮組 | |||
| 2 | ディテールアップと塗装 | ||||
| その 84 ロータス49B (タミヤ 1/12)の制作・・・( ディテールアップ”強”) | |||||
| 
        51年前に一度作ったキットを、今のスキルで心ゆくまで仕上げます。 
 | 1 | 構想と下ごしらえ | |||
| 2 | 足回りの工作 | ||||
| 3 | 前部の改造 | ||||
| 4 | 後部の改造 | ||||
| 5 | ボディーの改造 | ||||
| 6 | 下ごしらえのまとめ | ||||
| 7 | フィギュア制作とボディー塗装 | ||||
| 8 | タイヤの仕上げとエンジン塗装 | ||||
| 9 | 最終仕上げ | ||||
| その 83 ロータス25 コベントリー・クライマックス (タメオ 1/43)の制作・・・( ディテールアップ”弱”) | |||||
| 
        1/43習熟活動第一期(?)の課題として制作します。 | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | 仕上げ | ||||
| その 83 ロータス25 コベントリー・クライマックス (タミヤ 1/20)の制作・・・( ディテールアップ”弱”) | |||||
| 
        1/43で作ろうとしているタメオのロータス25の「事前準備用」として作ります。 | 1 | 各部の整え | |||
| 2 | フィギュア追加他 | ||||
| 3 | さらに下ごしらえ | ||||
| 4 | 各部の塗装 | ||||
| 5 | 足回りの組み立て | ||||
| その 82 クレスタGT ツインターボ GX71の制作・・・( 素組み”竹”) | |||||
| 
        実車に乗っている知人へのプレゼント用の「練習」として作ります。 | 1 | ボディー塗装 | |||
| 2 | ボディーの仕上げ | ||||
| その 81 リバティーウオーク LBワークスの制作・・・( 素組み”梅”&素組み”竹”) | |||||
| 
        2台作ります。 | 1 | キットの選択 | |||
| 2 | ボディー塗装他 | ||||
| 3 | 窓枠とシャーシ塗装 | ||||
| 4 | 窓枠塗装のやり直し | ||||
| 5 | 室内塗装 | ||||
| 6 | ジャパンを進行 | ||||
| 7 | ボディー塗装のやり直し | ||||
| その 80 アルピーヌ・ルノーA210(1968年ル・マン)の制作・・・( ディテールアップ”弱”) | |||||
| 
        1/43のトレーニングです。 | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | ボディー塗装とデカール | ||||
| その 79 アルピーヌ・ルノーA310の制作・・・( ディテールアップ”弱”) | |||||
| 
        候補を複数あげた中からニチモのキットを選びました。 | 1 | 車種のチョイス | |||
| 2 | 下ごしらえ | ||||
| 3 | 室内や外装の工作 | ||||
| 4 | 各部の作り込み | ||||
| 5 | デカール貼り | ||||
| 6 | 細かい工作 | ||||
| その 78 ”逮捕しちゃうぞ the Movie” ホンダトゥデイの制作・・・( ディテールアップ”弱”) | |||||
| 
        在庫の中から選びました。ちょっといじりますが、気楽に作ります。 | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | ボディー塗装 | ||||
| 3 | 各部の仕上げ | ||||
| 4 | 小物工作 | ||||
| その 77 1/43レジンキット、もしくはホワイトメタルキットの制作・・・( 素組み”松”) | |||||
| 
        1/43にもう少し慣れようと思います。 | 1 | キットの選択 | |||
| 2 | 二台の進行 | ||||
| 3 | 二台のボディー仕上げ | ||||
| 4 | ディーノ206Sの完成まで | ||||
| その 76 ロッソ1/43 スカイラインGT-Rの制作・・・( ディテールアップ”強”) | |||||
| 
        まともに1/43を作るのは初めて。新たなスキル習得を期待して制作してみます。 | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | エンジンの工作 | ||||
| 3 | ボディー塗装他 | ||||
| 4 | エンジンの仕上げなど | ||||
| その 75 ケーニッヒスペシャルの制作・・・( 素組み”松”) | |||||
| 
        在庫消化が目的ですが、そこそこ丁寧に作ります。 | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | 下ごしらえの続き | ||||
| 3 | ボディー塗装 | ||||
| 4 | 最終仕上げ | ||||
| その 74 バンダイ(旧今井) 1/16 イターラの制作・・・( ディテールアップ”強”) | |||||
| 
        1967年製のこのキットには特別の思い入れがあります。ちゃんと動くようにするのはもちろん、見た目にもそれなりにこだわります。 | 1 | 可動部分の調整 | |||
| 2 | ミッション部分の改造 | ||||
| 3 | 各部の手直し | ||||
| 4 | ディテールアップ | ||||
| 5 | ボディーの修正 | ||||
| 6 | 小物の加工 | ||||
| 7 | 細かいディテールアップ | ||||
| 8 | 完成までの細かい 作業 | ||||
| その 73 フェアレディSR-311で初心者向け素組み制作・・・( 素組み”梅”) | |||||
| 
        初めてプラモを作る人向けの緊急企画です。 | 1 | 企画意図とボディー 整え | |||
| 2 | シャーシの塗装 | ||||
| 3 | ボディーの塗装 | ||||
| 4 | 小物工作 | ||||
| 5 | 最終仕上げ | ||||
| その 72 ダットサンフェアレディSR-311の制作・・・( ディテールアップ”強”) | |||||
| 
        古いキットですが、丁寧に作ります。 | 1 | 各部の修正 | |||
| 2 | ボディー 周りの工作 | ||||
| 3 | ドアの開閉 | ||||
| 4 | ボディー 周りの手直し | ||||
| 5 | エンジンのディテールアップ | ||||
| 6 | ボディー塗装など | ||||
| 7 | 仕上げ | ||||
| その 71 アリイオーナーズクラブの制作 | |||||
| 
        お手軽キットをなるべくお手軽に作りますが、動く台座の上で走らせます。 | 1 | タイヤの変更 | |||
| 2 | ボディーの調整 | ||||
| 3 | 4〜5台目の制作 | ||||
| 4 | 内装塗装 | ||||
| 5 | 5台の仕上げ | ||||
| 6 | 台座進行 | ||||
| 7 | 最終仕上げ | ||||
| 番外編 下宿人SHUN 1/24さんの、LED投光消防車両 | |||||
| ある会社から製作の依頼です。19年11月 | 1 | 工作過程 (完成画像ページと共通ページ) | |||
| その 70 タミヤ MATRA MS11の制作・・・( ディテールアップ”弱”) | |||||
| 
        しっかり走るように作ります。 | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | 足回りの工作 | ||||
| 3 | エンジンの工作 | ||||
| 4 | ボディー回りの工作 | ||||
| 5 | 最終組み立て | ||||
| 6 | 台座とフィギュア | ||||
| その 69 オオタキ たかちゃんマン(初代ソアラとケンメリ)の制作・・・( 素組み”竹”) | |||||
| 
        2019年の静岡のお題です。気軽に作ります。 | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | ボディー塗装 | ||||
| 3 | ボディー・内装の仕上げ | ||||
| その 68 フォードマスタングGT’65の制作・・・(ディテールアップ”強”) | |||||
| 
        ちょっと改造してかっこよくしたいです。 | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | ボディーの改造 | ||||
| 3 | エンジンのフィッティング | ||||
| 4 | 室内の手直し | ||||
| 5 | ボディー塗装 | ||||
| 6 | ボディーの仕上げ | ||||
| 7 | 最終仕上げ | ||||
| その 67 シティターボ、ターボ2の制作・・・( 素組み”梅”) | |||||
| 
        2018年の静岡のお題です。フィギュアの制作にてこずりました。 | 1 | キットの確認 | |||
| 2 | 大滝の下ごしらえ | ||||
| 3 | 内装とタミヤのボディー塗装 | ||||
| 4 | 各部の仕上げ | ||||
| 5 | モトコンポとフィギュア | ||||
| その 66 Revell 1/12 フェラーリ275GTBの制作・・・( ディテールアップ”強”) | |||||
| 
        大型難物キットですが、何とかします。 | 1 | キットの確認 | |||
| 2 | ボディーの修正 | ||||
| 3 | エンジンルームの修正 | ||||
| 4 | エンジンルームのディテールアップ | ||||
| 5 | 内装の工作 | ||||
| 6 | ボディーの仕上げとエンジン塗装 | ||||
| 7 | 細部の仕上げ | ||||
| その 65 フジミ1/12 GT-Rの制作・・・(ディテールアップ”強”) | |||||
| 
        1/12ですから納得の行くまで工作します。 | 1 | キットの確認と手直し | |||
| 2 | ボディー修正の続き | ||||
| 3 | さらにボディー修正 | ||||
| 4 | しつこくボディー修正 | ||||
| 5 | ボディーの仕上げ | ||||
| 6 | デカール貼り | ||||
| 7 | エンジン ルームの工作 | ||||
| 8 | エンジンの工作 | ||||
| 9 | 室内のディテールアップ | ||||
| 10 | 室内の仕上げ | ||||
| 11 | エンジンの仕上げ 1 | ||||
| 12 | エンジンの仕上げ2 | ||||
| 13 | 最終仕上げ | ||||
| 番外編 下宿人SHUN 1/24さんの、2台のサンダーバード | |||||
| 
        酉年にちなみ、市販仕様とドラッグレーサー2台を制作。 | 1 | 工作過程 (完成画像ページと共通ページ) | |||
| 番外編 下宿人SHUN 1/24さんの、フェラーリ250Pと275Pの制作 | |||||
| フェラーリの歴代のプロトタイプレーシングカー全車種を作り上げるのがライフワークだそうで
        す。 | 1 | 工作過程 (完成画像ページと共通ページ) | |||
| 番外編 下宿人SHUN 1/24さんの、オースチン・ヒーレー 100-Sixの制作 | |||||
| SHUN 1/24さんがPYROのキットを改造。 
         | 1 | 工作過程 | |||
| 番外編 下宿人SHUN 1/24さんの、オースチン・ヒーレー 100-Sixの制作 | |||||
| 
        SHUN 1/24さんの超絶工作過程を紹介します。 | 1 | その1 シャーシ編1 | |||
| 2 | その2 シャーシ編2 | ||||
| 3 | その3 ボディー編 | ||||
| その 64 東京マルイのイオタの制作・・・( 素組み”竹”) | |||||
| 
        懐かしの傑作キットをストレートに作ります。 | 1 | タイヤの選択と仮組み | |||
| 2 | ボディーの下ごしらえ | ||||
| 3 | ボディーの下ごしらえ続き | ||||
| 4 | ホイール塗装とボディーの仕上げ | ||||
| 5 | 内装とエンジン | ||||
| その 63 フジミとタミヤのGT-Rの比較・・・( ディテールアップ”弱”) | |||||
| 
        2社のGT-R(R32)の形状を比較確認します。 | 1 | キットの確認と手直し | |||
| 2 | 塗装前の下仕上げ | ||||
| 3 | 塗装とデカール貼り | ||||
| 4 | デカール貼り直しと室内仕上げ | ||||
| 5 | エンジンの仕上げ | ||||
| 6 | ホイールの塗り分け | ||||
| 7 | 研ぎ出しと各部の仕上げ | ||||
| その 62 日産パルサー クーペ エクサEの制作・・・(ディテールアップ”弱”) | |||||
| 
        オオタキのすごく古いキットを作ります。 | 1 | キットの仮組みと手直し | |||
| 2 | ボディーの手直しの続き | ||||
| 3 | 室内塗装と各部の仕上げ | ||||
| その 61 トヨタ86の制作・・・(素組み”竹”) | |||||
| 
        アオシマの新しいキットを普通に作ります。 | 1 | キットの確認と仮組み | |||
| 2 | ボディーの塗装 | ||||
| 3 | 内装やシャーシの塗装 | ||||
| 4 | ボディー再塗装 | ||||
| 5 | 各部の仕上げへ | ||||
| その 60 TOP SECRET S15シルビアの制作・・・(ディテールアップ”強”) | |||||
| 
        ガルウイング(シザードア)に改造してウケ狙い。 | 1 | キットの確認とドア開閉工作 | |||
| 2 | ボディー周りの整え | ||||
| 3 | シャーシや内装 | ||||
| 4 | 各部の仕上げ | ||||
| その 59 フェアレディ240Z フルワークス仕様の制作・・・(素組み”梅”) | |||||
| 
        フジミのキットを超速で作ります。 | 1 | ボディーの組立塗装 | |||
| 2 | デカール貼りなど | ||||
| その 58 フェアレディ240ZG(柳田レプリカ)の制作・・・(ディテールアップ”強”) | |||||
| 
        1/12キットをかなり改造します。 | 1 | 仮組みと ボディーの整え | |||
| 2 | ボディーや足回りの改造 | ||||
| 3 | ボディーや足回り改造の続き | ||||
| 4 | ボディー改造、さらに続き | ||||
| 5 | ボディーの仕上げ | ||||
| 6 | ボディーの塗り分け | ||||
| 7 | シャーシやエンジンの工作 | ||||
| 8 | シャーシやエンジンの塗装 | ||||
| 9 | デカール貼りや内装塗装 | ||||
| 10 | 最終仕上げと研ぎ出し | ||||
| その 57 フォードムスタングマッハ1の制作・・・(素組み”竹”) | |||||
| 
        古いオオタキのキットをスピーディーに作ります。 | 1 | 仮組みと足回りの整え | |||
| 2 | 諸々の下加工 | ||||
| 3 | 内装とボディー塗装 | ||||
| 4 | 仕上げ工程 | ||||
| その 56 フェラーリ330P4の制作・・・(素組み”梅”とディテールアップ”弱”) | |||||
| どのくらいの時間がかかるかを数えながら、さらっと二台作ります。 | 1 | ボディーの整え | |||
| 2 | ボディー塗装 | ||||
| 3 | フィギュアの制作 | ||||
| 4 | 各部の仕上げ | ||||
| その 55 クレマーポルシェ935K2の制作・・・(ディテールアップ”強”) | |||||
| 久しぶりに1/12に挑戦です。 | 1 | ボディーの 改造の1 | |||
| 2 | ボディーの 改造の2 | ||||
| 3 | ボディー塗装 | ||||
| 4 | 足回りとエンジン | ||||
| 5 | ボディー塗装の2 | ||||
| 6 | デカール貼り | ||||
| 7 | エンジンの仕上げ | ||||
| 8 | 内部の工作 | ||||
| 9 | 仕上げ工作 | ||||
| その54 トヨタ7(1968)の制作・・・( スクラッチ・改造) | |||||
| クラウンモデルの古いキットを改造します。 | 1 | ボディーのパテ盛り | |||
| 2 | 内部の工作 | ||||
| 3 | ボディー塗装 | ||||
| 4 | 各部の仕上げ | ||||
| その53 マセラティ3500GTの制作・・・( 素組み”竹”) | |||||
| 古いアメプラをなるべくさくっと作ります。 | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | 下ごしらえ2 | ||||
| 3 | 窓枠工作 | ||||
| 4 | エンジン・内装工作 | ||||
| その52 フェラーリディーノ206コンペティツィオーネの制作・・・( 素組み”松”と”梅”) | |||||
| レジンキットとプラキットを並行して作ります。 | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | ボディー塗装 | ||||
| 3 | ボディー仕上げ | ||||
| 4 | 二台の比較考察 | ||||
| その51 いすゞワスプの制作・・・( スクラッチ・改造) | |||||
| フジミのベレットを改造してトラックにします。 | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | 下ごしらえの進行 | ||||
| 3 | フィギュアの制作 | ||||
| 4 | 小物の制作 | ||||
| 5 | ボディーの仕上げ | ||||
| その50 ペネロープ号の制作・・・(ディテールアップ”強”) | |||||
| 架空の車ですが、なるべくリアルに作ります。 
 | 1 | キャノピー絞りの1 | |||
| 2 | キャノピー絞りの2 | ||||
| 3 | ボディーの加工の1 | ||||
| 4 | ボディーの加工の2 | ||||
| 5 | 内装 | ||||
| 6 | フィギュアの制作 | ||||
| 7 | フロント周りの小物 | ||||
| 8 | ボディー塗装と仕上げ | ||||
|  | |||||
| その49 ポルシェ910 レジンキットの制作・・・(ディテールアップ”強”) | |||||
| 1/24のカレラ10は持っていたいですから。 | 1 | 下ごしらえ | |||
| 2 | ボディー削り | ||||
| 3 | ボディー仕上げ | ||||
| 4 | 続・ボディー仕上げ | ||||
| 5 | デカール貼り | ||||
| 6 | 細部の仕上げ | ||||
|  | |||||
| その48 フォードサンダーバード’56の制作・・・(ディテールアップ”弱”) | |||||
| フリマで買ったキットは作らなくては。 | 1 | グリルメッシュの開口 | |||
| 2 | ボディーの下地 | ||||
| 3 | ウインドウのヒートプレス | ||||
| 4 | ボディー塗装 | ||||
| 5 | 内装とエンジンルームの塗装 | ||||
| 6 | メッキ調塗装 | ||||
| 7 | 小物工作 | ||||
|  | |||||
| その47 ポルシェ910のレストア | |||||
| 40年前に作った作品を蘇らせます。 | 1 | 汚れ落とし | |||
| 2 | エンジン周り | ||||
| 3 | シャーシ関係色々 | ||||
| 4 | トランクの塗り直し | ||||
| 5 | 各部の仕上げ | ||||
| その46 スカイライン 2000GT-Bの制作・・・(ディテールアップ”強”) | |||||
| アリイの1/32スカイラインをなるべくリアルに作ります。 
 
 | 1 | ボディーの下地 | |||
| 2 | ウインドウのヒートプレス | ||||
| 3 | 小物の事前制作 | ||||
| 4 | ライトの点灯 | ||||
| 5 | ボディー塗装 | ||||
| 6 | 各部の仕上げ | ||||
| 7 | ベースの作成 | ||||
|  | |||||
| その45 カウンタックLP500Sの制作・・・(ディテールアップ”強”) | |||||
| 「その44」の素組み版と同時進行のディテールアップバージョンです。 
 | 1 | ウインドウの作り直し | |||
| 2 | ヘッドライトの開閉 | ||||
| 3 | レンズカバーの加工 | ||||
| 4 | ヘッドライトの点灯 | ||||
| 5 | デカール印刷 | ||||
| 6 | ヘッドライトの仕上げ | ||||
| 7 | リアコンビネーションランプの点灯 | ||||
| 8 | スモールランプの点灯 | ||||
| 9 | 小物工作と塗装 | ||||
| 10 | エンジンルームの工作-1 | ||||
| 11 | エンジンルームの工作-2 | ||||
| 12 | 配線 | ||||
| 番外 | フィギュアの制作 | ||||
| その44 上達目指すカーモデル・・(素組み”竹”) | |||||
| 初心者から一つ上のレベルを目指す人のためのチュートリアルです。 
 | 1 | 仮組み | |||
| 2 | ボディーの手直し | ||||
| 3 | ボディー塗装 | ||||
| 4 | クリアー吹き | ||||
| 5 | エンジンカバーの塗り分け | ||||
| 6 | マフラーとヘッドライトの工作 | ||||
| 7 | テールランプと内装 | ||||
| 8 | 窓枠の塗り分け | ||||
| 9 | 内装塗装 | ||||
| 10 | 小物制作 | ||||
| 11 | 細々した塗装 | ||||
| その43 フィアット500の制作・・・(ディテールアップ”強”) | |||||
| グンゼのフィアット500でルパン3世の世界を再現したいなと思います。 | 1 | 構想 | |||
| 2 | アニメについて | ||||
| 3 | フィギュアの仕上げ | ||||
| 4 | シトロエン2CVの制作 | ||||
| 5 | フィギュアの制作2 | ||||
| 6 | 小物の制作 | ||||
| 7 | 残りのフィギュアの仕上げ | ||||
| 8 | ボディーの窓枠 | ||||
| 9 | また小物作り | ||||
| その42 マミ オデッセイの制作・・・(ディテールアップ”強”) | |||||
| アオシマのオデッセイをクリィミーマミのステージカーに改造します。 | 1 | 下加工 | |||
| 2 | クリアパーツのフィッティング | ||||
| 3 | 方針の変更 | ||||
| 4 | 正体ばらし | ||||
| 5 | デカール貼り | ||||
| 6 | フィギュアの制作 | ||||
| 7 | フィギュアの塗装 | ||||
| 8 | 内装の仕上げ | ||||
| 9 | 研ぎ出し | ||||
| その41 フォードA型の制作・・・(素組み”梅”) | |||||
| 昭和初期の自動車学校教習車を制作します。 | 1 | フィギュアの制作 | |||
| 2 | 制作の背景 | ||||
| 3 | フィギュアの進行 | ||||
| 4 | 車体の下準備 | ||||
| 5 | 車体の仕上げ | ||||
| 6 | フィギュアの塗装 | ||||
|  | |||||
| その40 コルベットC1(1959)の制作・・・(ディテールアップ”強”) | |||||
| 派手な旧車を制作します。 | 1 | キットのチェック | |||
| 2 | 下加工 | ||||
| 3 | テールランプの加工 | ||||
| 4 | 窓枠の加工 | ||||
| 5 | 内装の加工 | ||||
| 6 | エンブレムの印刷 | ||||
| 7 | ボディー塗装 | ||||
| 8 | エンジンルーム | ||||
| 9 | 室内 | ||||
| 10 | 仕上げ | ||||
| 11 | 小物の取り付け | ||||
| その39 カマロZ28レーシング(鏡音リン・レン)の制作・・・(素組み”竹”) | |||||
| 古いオオタキのキットを痛車にします。 | 1 | 基本工作 | |||
| 2 | ボディー塗装 | ||||
| 3 | デカール貼り | ||||
| 4 | フィギュアの制作の1 | ||||
| 5 | フィギュアの制作の2 | ||||
| 6 | フィギュアの制作の3 | ||||
| 7 | レイアウト | ||||
|  | |||||
| その38 トヨタチェイサー(リリカルなのは)などの制作・・・(素組み”竹”) | |||||
| 友人の依頼などにより旬の「痛車」を制作します。 | 1 | キットのチェック | |||
| 2 | 細々した下準備 | ||||
| 3 | 窓枠の仕上げ | ||||
| 4 | デカール貼り | ||||
| 5 | 車高の調整 | ||||
| 6 | 二台目(CR-X)の制作 | ||||
| 7 | シャーシと内装 | ||||
| 8 | CR-Xホイールの塗り分け | ||||
| 9 | 3、4、5台目に着手 | ||||
| 10 | なのはグロリアの進行状況 | ||||
| 11 | シャナGT-Rの進行状況 | ||||
| 12 | デモンベインマジェスタの進行状況 | ||||
| 13 | 研ぎ出しの下準備 | ||||
| 14 | 仕上げ | ||||
|  | |||||
| その37 ポルシェ934の手直し・・・(ディテールアップ”強”) | |||||
| 8年前に作った1/12のポルシェを今のスキルで | 1 | ボディーの塗りかえ | |||
| 2 | サイドステップの制作 | ||||
| 3 | シートのデカール貼り | ||||
| 4 | ホイールのメッキ塗装 | ||||
| その36 ポルシェ928S4(ケーニッヒスペシャル)の制作・・・(素組み”竹”) | |||||
| ある程度経験を積んだ方にも参考になるよう、素組みながらも一歩踏み込んだ仕上がりを目指します。 | 1 | タイヤの選択 | |||
| 2 | ボディーの整形 | ||||
| 3 | ヘッドライトの加工 | ||||
| 4 | ボディー色の決定 | ||||
| 5 | 窓枠など | ||||
| 6 | 内装の仕上げ | ||||
| その35 はじめてのカーモデル・・・(素組み”梅”) | |||||
| 初めてプラモを作る方に読んでいただくことをイメージし、丁寧に解説しながら工作します。 
 | 1 | パーツの整形 | |||
| 2 | 足回りの調整 | ||||
| 3 | 塗装の準備 | ||||
| 4 | ボディー塗装 | ||||
| 5 | 塗料の選択 | ||||
| 6 | クリアー吹き | ||||
| 7 | 室内の塗装 | ||||
| 8 | 小物の塗装 | ||||
| 9 | ヘッドライトの仕上げ | ||||
| 10 | 窓枠の塗装 | ||||
| 11 | リアコンビネーションランプの工作 | ||||
| 12 | ワイパーの接着 | ||||
| 13 | 仕上げとおさらい | ||||
| 14 | 完成品の撮影 | ||||
| その34 ナスカーの制作・・・(素組み”竹”) | |||||
| 久しぶりのアメプラで苦労を買います。 
 
 | 1 | ボディーの修正 | |||
| 2 | デカールの変更 | ||||
| 3 | ボンネットの開閉 | ||||
| 4 | ボディー塗装 | ||||
| 5 | デカール貼り | ||||
| 6 | 内装など | ||||
| 7 | エンジンの制作 | ||||
| 8 | 仕上げ | ||||
| その31 フェラーリF40LM(タミヤ改造)・・・(ディテールアップ”強”) | |||||
| その32 フェラーリF40LM(フジミ)・・・(素組み”竹”) | |||||
| その33 フェラーリF40LM(ヒロ改造)・・・(ディテールアップ”弱”) | |||||
| タミヤのF40をLM仕様に改造します。 フジミのF40LMを素組みで作ります。 | 1 | ボディーの修正1 | |||
| 2 | ボディーの修正2 | ||||
| 3 | ボディーの修正3 | ||||
| 4 | エンジン部の手直し | ||||
| 5 | ディフューザーの制作 | ||||
| 6 | カーボンデカールの貼り付け | ||||
| 7 | ボディー色の決定 | ||||
| 8 | アクセントライン | ||||
| 9 | クリアー吹き | ||||
| 10 | エンジン部 | ||||
| 11 | フジミの仕上げ、その1 | ||||
| 12 | フジミの仕上げ、その2 | ||||
| 13 | ヒロの工作、その1 | ||||
| 14 | ヒロの工作、その2 | ||||
| 15 | ヒロの工作、その3 | ||||
| 16 | ヒロの工作、その4 | ||||
| 17 | ヒロの工作、その5 | ||||
| 18 | ヒロの工作、その6 | ||||
|  | |||||
| これ以前の作品の工作過程はこちらをご覧ください。 | |||||