|
(2022/11/14)
ボディーにメタリック塗料を使う場合、最後にクリアーを吹いて艶を出す作業は必須ですが、その時に色味が変わってしまう問題があります。
特に自分で調合した場合に顕著な気がします。
その理由ですが、クリアー塗料の溶剤がメタリック塗料を溶かすことで塗料のクリアーカラー成分が浮いてきてしまうからです。
これを防ぐ方法はいくつか考えられます。ただし夫々に欠点もあるので、私は結局いつもの方法に落ち着いてしまうんですが・・・。
|
|
ベースカラー |
クリアー |
長 所 |
短 所 |
いつもの
方法 |
模型用ラッカー系 |
模型用ラッカー系 |
塗料の食い付きが良い |
色味が変わる。デカールにきつい |
A |
実車用塗料 |
模型用ラッカー系 |
ベースカラーを侵さないので、色味が変わらないはず |
メタリック粒子が粗い。プラスチックを侵す恐れがある |
B |
模型用ラッカー系 |
水性 |
ベースカラーを侵さないので、色味が変わらない |
密着性が悪い。艶が今一つ。研ぎ出しに対応していない(未確認) |
C |
模型用ラッカー系 |
ウレタン |
溶剤をほとんど含んでいないのでベースカラーを侵さず、色味が変わらない。デカールに優しい |
密着性が悪い。扱いが面倒。高価 |
D |
模型用ラッカー系 |
エナメル |
ベースカラーを侵さないので、色味が変わらない |
塗膜が丈夫ではない |
|
今回は上の表のAとBを試し、結局いつもの方法に落ち着いた話をします。 |
まずはA。
実車指定色の補修用スプレーです。
脳内イメージと比べてちょっと黄色っぽい。キャップのプラの色が私の理想です。細かい話ですが。
またメタリック粒子の粗さが気になります。実車ならこれで良いんでしょうけど、プラモのスケールに合わせて粒子の細かさも1/24になった方が良いような・・・。 |
これをプラ板に塗り、右半分に模型用クリアーを吹きました。
微妙に色味が変わりましたが気にするほどではない。模型用クリアーは実車用塗料をあまり侵さないことがわかります。また密着性も十分でした。
ただし前述のように
・色味がちょっと好みでない
・メタリック粒子が粗い
ことから今回はボツにしました。
粒子が粗いのが全てにおいてダメってわけではないです。族車などではあえて粗い粒子を使ってぎらついた感じを出した方がそれっぽい仕上がりになる場合もありますし。 |
次はB。水性クリアーを使うやり方です。
今回は左のアクリジョンを使用。 |
自分で調色した模型用ラッカー塗料に塗ってみます。
水性なので下地を侵さないことがわかります。 |
問題は密着性。
剥離テストを行うと、ラッカー系に比べて弱いことがわかります。
普通に塗っただけでは大丈夫なんでしょうが、この後窓枠を塗り分けたりする時にカッターの刃を入れることもあるので、ちょっと怖いです。
また、
・研ぎ出しに対応しているか
・経年変化はどうか
・デカールに対して悪さはしないか
なども未確認なので今回は保留。
いつか別のキットでトライしてみたいですね。 |
で、結局いつものやり方に落ち着きました。
色の変化の問題に対しては、クリアーを少量ずつ重ね塗りすることで影響を少しでも抑えるようにしました。 |
そして本番。 |
箱車のエンジンルームを作るのは久しぶりなので、なんかワクワクします。 |
|
シャーシ裏はそれほど一生懸命にやるつもりはありませんが、エンジンルームがあるのに裏は真っ黒けってわけにはいかないので、それなりに。 |
|
|
(2022/11/20)
ボディーに吹いたクリアーが完全に固まるまでの間にエンジンパーツの方を進めます。
とは言っても、今回はたった一個のパーツを作るお話です。
画像の中心にあるのはウォッシャータンク。キットでは上げ底形状でしたが・・・、 |
こんな風に直していたんでした。 |
このパーツからおゆまるで型を取って・・・、 |
UVレジンで複製します。 |
ダイソーで買った300円のネイル用UVライトを使って固めています。 |
これを接着するわけです(下の写真のBの場合)。
また全体をクリアーで作ったり(A)、上半分を中空にしたりしています(C)。 |
|
全体に半透明ホワイトを吹いて、ブロー成型のポリタンクっぽくします。
ではこの三種類のどれが感じが良いかエンジンルームに取りつけて確認。 |
Aは無難な出来ですね。
下半分にウォッシャー液が入っている感じが伝わります。 |
Bはちょっと期待外れでした。下半分との境界が明確じゃないんです。 |
Cはいかにも中に液体が入っているぞと思わせて魅力的。ただちょっと出来が悪い。 |
こんな風におゆまる型にレジンを少しだけ流し込んだんですが、これでは厚みが均一になりません。 |
だったら内側に中子を詰めればいい。 |
とは言ってもなかなか真っすぐには入ってくれず、上手にできる方法を見つけるまで少々悩みました。
左が失敗した方です。中子がずれて壁の厚みが均一ではない。
|
上手く行ったものがこれ。
この上からつや消しクリアーを吹いて、やや乳白色っぽくしました。
先ほどは半透明ホワイトを吹いていましたが、やや不自然だと思ったので・・・。 |
出来上がり。 最初よりずっと良くなりました。
自然らしさで言えば最初に作ったAの方が上かもしれません。
でも私は新しいテクニックを取得したら、これ見よがしにひけらかしたくなるあざとい人間なので(要するにウケ狙い)、こっちを採用とします。 |
右は試作品、または失敗品の数々。
満足できる一個を作るために三日もかかりましたぜ。
でも得たものはあった。 |
|