いすゞワスプ その 2 下ごしらえの進行

 次の工程へ   前の工程へ    工作机INDEXへ   
 
ガリガリはさらに続きます。

三角窓の形状はクーペとはずいぶん違うので、色々調整。

スポット溶接の部分なども極力再現。

ただおそらく、この部分は完成後にはあんまりわからないでしょう。

このあたりで全体にサフを吹いて、様子を見てみま す。おお、ずいぶんトラックらしくなってきたなと思います。

それにしても こんな地味な作業を自分でもよく続けるよと思うけど、それは完成した時にきっと嬉しい気持ちになるんだろうなと想像できるからなんでしょうね。

どうしようかと悩んでいたリアの”アオリ”ですが、やっぱり開閉式にすることにしました。
細い真鍮パイプと、0.3ミリの真鍮線で作ります。
こんな風にします。

さて、だいたい形はできたかな。

もうちょっと作り込みたいけど、これでも精密感は十分。

次の難関はフロントグリルです 。

まずバンパーですが、キットのものをベースに、中間部分は真鍮線でつなぎ・・・、

いつものようにパテでざっくりと作り、とりあえず外す。
この辺りは穴の開いている場所が違うので、パテ埋め。
あとは色々やりまして・・・、
こんな感じ。
次はグリルとヘッドライト。
まあ色々やってます。

と言っても、ほとんどの人はいすゞワスプのフロントグリルなんか知らないだろうから気楽なもんです。

興味があったら、「いすゞ ワスプ」で画像検索でもしてください。

そろそろボディー塗装もしてみたいなと思うものの、じっと我慢して小物作り。

こういう面倒くさい仕事を後半に回すと、早く完成したい気持ちが強くなって、仕上げが雑になるかもしれないからです。

私のいつもの制作手順です。
フロントグリルはプラ板からの切り出し。
こんな感じになりました。

うーん、何かバランスが変ですね。フロントグリルが妙に目立つ。

おそらくこれはキャビンの高さが足りないからでしょう。

掲示板でも指摘する方がいらしゃいましたが、いすゞワスプのベース車はベレットのサルーンタイプなのに、この作品のベースになっているフジミのプラモは屋根の低い「GT typeR」。

ですからこのプロポーションはもともと間違いなんです。

でも、これはこのまま進めます。

今回の工作は「昔々、ベレットベースのトラックがあったんですよ」ってことを皆さんに知ってもらうことが目的ですから、そういう違いはスルーすることにします。

ちなみに、ホイールも正確には再現しません。「ありもの」で代用します。そこも見逃してください。

いすゞワスプ その 2 下ごしらえの進行

 次の工程へ    前の工程へ   工作机INDEXへ