前回の更新から二週間、エンジンや細かいパーツ作りをやっていましたが、とにかく時間との戦いのため、更新どころの話じゃありませんでした。
        今回もやっていることの全部は紹介しないけど、許してね。 
        まずはラジエター、適当なものはないかと考え、ジャンクから童夢のものをチョイス。 
        でもサイズがたりないので・・・、 
         | 
      
      
        
         二個をくっつけて一個にしてはめ込みました。
        このアングルからは合わせ目がわからないでしょう? 角度を変えるとわかってしまうんですが、奥まったところなのでこれでOK。 
         | 
      
      
        
        次はエンジン。 
        タミヤのF40はもともとリアカウルが開閉してエンジンルームを覗けるようになっていますが、今回はプロポーション重視にしたことと、エンジン部は(インタークーラー以外)LMを再現していないことから、リアカウルはボディーと一体化してしまいました。 
        そのため、エンジンルームは手抜きで超簡単に仕上ています。 
        右の写真ではエンジンもちょっと見えていますが・・・、 
         | 
      
      
        
         フレームをつけ・・・、
         | 
      
      
        
         さらにパーツをつけ・・・、
         | 
      
      
        
         カウルをはめてみるとこの通り。
          
          
         | 
      
      
        | 
         | 
      
      
        
         ボンピン(この車ではこう言うのかな?)は洋白線で適当に。
         | 
      
      
        
         ハンダ付けして、
         | 
      
      
        
         雰囲気重視。
         | 
      
      
        | 
         | 
      
      
        
         ヘッドライトにはこの上に透明のカバーがつきますが、接着剤の跡とか、エッジの白さとかって、悩みですよね。
        でも最近の僕は悩まない。 
          
         | 
      
      
        
         まずエッジをボディー色で塗って、そのエッジに「Gクリアー(溶剤でとろとろにしている)」を塗って・・・、
         | 
      
      
        
         ボディーの方にもGクリアー塗って、乾いてからこうやってはめ込めばOK。
        カバーの厚さがわかりにくくなって、結構きれいに見えるものです。 
         | 
      
      
        | 
        他にも色々ありますが、このあたりでタミヤベースのLMはお仕舞いです。
         これで何とか静岡には1台間に合いました。 
        と言っても今回はまだ二台を残したままなので、いつものような「完成品を眺めてぐいっと一杯」って気分にはとてもなっていません。 
         | 
      
      
        | 
         |