フォードムスタングマッハ1 その3 内装とボディー塗装

 次の工程へ    前の工程へ      工作机INDEXへ 
電飾にめどがついたので、ボディー塗装や内装に移っていきます。
内装の色はどうしようかと考えましたが、ボディーと同系色でまとめることにしました。

今回はここであまり主張したくなかったので。

こちらは前にお見せしたダッシュボードですが・・・、

メーター部分はくり抜いてあります。

木目部分は薄い茶色を塗った後、クリアーオレンジを筆につけてちょいちょいと乗せてごまかしてます。

ちょっと頑張ったメータ部分ですが、ダッシュボードを定位置に置くと良くわからない。

ボディーをかぶせたら益々わからなくなっちゃうでしょうね。

後は適当に汚しを入れて雰囲気を出します。

ちなみにこのキット、側面のロゴはわざわざモールドされています。デカールは入っていませんので、ここをどうするかが思案どころ。

じーっと見つめていてもしょうがないので、タミヤのエナメルを気合を入れて塗ってみました。

やり方は小さめの綿棒に塗料をつけ、ポンポンと乗せていく方法です。

ボディーはクレオスのラッカー塗料。しかもその上に軽くクリアーを吹いてからの作業ですので、失敗しても何度かはふき取ってやり直せます。

塗料の濃度、綿棒につける量などを調整しながら、そうですね、6回ぐらい失敗するうち、この程度にはなりました。

もうこれ以上きれいには塗れないなと見切ったので、ここで終了。

遠目にはこんな感じですから、まあいいかって感じ。
続いてデカール貼りですが、このキットはものすごく古いので、その状態が心配。

もし全然ダメだったら、無理にデカールを貼らずに仕上げようと思いながら作業にかかりましたが、台紙を水に長めに浸けていたら何とか貼れた・・・と言ってもちょっと引っ張ると簡単に切れたりしてもう大変。

一部のデカールは縄文土器の復元作業のようになり、タッチアップを繰り返して何とかしました。

それよりも問題はボンネット。

キットにはここのデカールは用意されていませんでした。

ボンネットの上は複雑な形状ですから、もしデカールが入っていたとしてもデカール軟化剤などない時代にきれいに貼るのは無理だったと思いますが。

無視しようかとも思いましたが、根性で何とかします。

 

ここまではまあ簡単。問題は細線。
ここで登場するのは、グッスマのカラーデカール。
一気に貼ると絶対うまくいかないだろうから、まずは直線部分を片付けます。
乾燥させてから軽くクリアーを吹いて デカールを動かないように固め、まずは途中のつなぎをパッチワーク。

だがコーナー部分はまっすぐなデカールを上手くラウンドさせることはできませんでした。

マスキングして塗装って方法も考えたけど、上手くいかないような気がします。どうしよう・・・。

そこでボンネットの黒塗装のマスキングを切り出すために作った型紙(と言ってもプラ板)をさらに加工して定規を作り、デカールを切り出すことにしました。
こいつを貼り付ければ・・・、
何とかなった。

ホイールは「メッキシルバーNEXT」で仕上げます。

そのコツ・・・と言うか私なりのやり方は、

・タミヤのエナメルグレーを吹く
・乾いたら薄く塗り重ねる

だけなんですが、相変わらず上手く行く時と行かない時があるのが悩ましいです。

 

それでも今回はまあ上手くいった方。”薄く塗り重ねる”をきちんとやったからかな。
メッキそのままとまではいかないけど、まあ満足できる仕上がりです。
軽く組んでみました。

うーん、なかなかかっこいいと私は思います。この時代の車って問答無用で好きですねえ。

フォードムスタングマッハ1 その3 内装とボディー塗装

 次の工程へ    前の工程へ   工作机INDEXへ