マルイのイオタの制作 その1 タイヤの選択と仮組み
だったら さっさと完成に持って行けば良いのですが、モチベーションが だだ下がりしてしまって作業のペースががくんと落ちてしまった。 制作の目的がフジミとタミヤの形の違いを確認することだったので、それが終わった後に完成まで持って行くプロセスが「おまけ」みたいな気持ちになっていて辛いんです。
もちろん投げ出すことはしませんが、このままではいかんということで、ちょっと寄り道することにします。
前々回のオオタキのパルサーEXA、あるいは1/12の柳田240Zのように、どうも私は昔の懐かしいキットを作ると元気が出る体質らしいので、そうします。
ちなみに東京マルイのスーパーカーは、1970年代に各社から様々なキットが出た中でも抜きん出た存在で、当時私も何台か作りました。
思い出すだけでもカウンタック(2回)、BMW3.5CSL、フェラーリ512BB、パンテーラ。 他にもマクラーレンM23(F-1)・・・まだあったかもしれない。
大学の研究室の自分の机の上で撮ったものです。
ちなみに下に写っている図面は研究に使っていた「昌運カズヌーブ旋盤」。
実はタイレルF-1の前輪も、この旋盤でこっそり削り出していました。
マルイのカーモデルを作ったことのある人はご存じでしょうが、マルイのタイヤは時間が経つと中からオイルみたいなのが染み出してきて、ホイールを溶かすんです。
当時作ったキットも、完成してしばらくしたらそうなった記憶があります。
このタイヤも触るとべたべたします。
手持ちのホイールの中には使えそうなものがありませんでした。
(実際にはもう少し加工しますが)
ただし何か月かすると、また中からオイルが滲みだしてきてホイールを溶かさない保証はない。
それもありかもしれません。
流石に昔のキットですから表面はきれいとは言えない。でも設計自体はとてもよくできていると感じました。
怖いのはシャーシとの固定。最後はボディーとシャーシを接着するんですが、 ドアやカウルのフィッティングを行うには完成時と同じ状態で仮組みされていないと心配なので、この段階でねじを使って止めるようにします。
まずはここのエアインテークですが・・・、
ちなみにハセガワのイオタは最初からそのようなパーツ構成になっています。
写真を見てもわかるように、ボディーとバルクヘッドの隙間が左右で違う。
その理由は色々考えられますが、ボディーを修正しようとすると大手術になるので、主にバルクヘッドをいじって辻褄を合わせることにします。
ある程度進めたらサフを吹かなくては。