|
今 日 の 工 作 机 - 2 |
|
|
| その30 童夢・零 RLの手直し | ||
|
02年に作ったフジミの童夢・零RLを手直し |
1 | エンジン部の修正 |
| 2 | ヘッドライト回りの制作 | |
| 3 | スライドマーク貼りの1 | |
| 4 | スライドマーク貼りの2 | |
| 5 | ボディーの研ぎ出し | |
| 6 | 小物作業 | |
| その29 トヨタスプリンターリフトバック・・(ディテールアップ”弱”) | ||
|
クラウンモデルの古くてしょぼいキットですが |
1 | 全体手直し |
| 2 | シャーシと室内の手直し | |
| 3 | ウインドウグラスの磨き | |
| 4 | 小物の制作 | |
| 5 | ボディー塗装 | |
| 6 | 内装 | |
| 7 | ボディーの仕上げ | |
| 8 | 最終仕上げ | |
| その28 メルセデスベンツ E430 アバンギャルド・・(素組み”松”) | ||
|
フジミの結構しょぼいキットをなるべく丁寧に |
公開から時間が経ったこともあり、 工作過程の紹介は、重要な部分を除き 削除しました。 |
|
| 1 | ダッシュボードの改造 | |
| 2 | 窓枠の塗り分け | |
| その27 プリメーラP10市販車仕様・・・(ディテールアップ”強”) | ||
|
キットではレーシングカーの初代プリメーラを |
1 | ボディーの加工 |
| 2 | 内装の作りこみ | |
| 3 | 外装部品 | |
| 4 | 内装の作りこみ2 | |
| 5 | 内装の作りこみ3 | |
| 6 | 仕上げ | |
| その26 ファイアバード・トランザム(1974)・・・(ディテールアップ”弱”) | ||
|
古い大滝のキットに少々手を入れます。 |
1 | ドアヒンジの改造 |
| 2 | アリイ版との比較 | |
| 3 | ボディー修正地獄 | |
| 4 | 内装修正地獄 | |
| 5 | ボディー塗装・デカール地獄 | |
| 6 | 素組みモデルの制作 | |
| 7 | 小物の制作1 | |
| 8 | 小物の制作2 | |
| 9 | 窓枠の塗装 | |
| その25 ダッジチャレンジャーR/T(1970)・・・(ディテールアップ”弱”) | ||
|
アメリカ製のキットを何とか完成させます。 |
1 | メッキはがし |
| 2 | ボディー塗装 | |
| 3 | メッキ表現 | |
| 4 | エンジンルーム | |
| 5 | 室内 | |
| 6 | 仕上げ | |
| その24 スカイライン スーパーシルエット・・・(ディテールアップ”弱”) | ||
|
アオシマの古いキットを精一杯仕上げます。 06年10月〜12月 |
1 | ボディーの下地 |
| 2 | ボディーの仕上 | |
| 3 | ランプの製作 | |
| 4 | 室内の製作 | |
| 5 | 小物の製作 | |
| 6 | 窓枠のメタリック表現 | |
| 7 | 仕上作業 | |
| その23 日産マーチ・・・(ディテールアップ”弱”) | ||
|
フジミの新型マーチを14S風にすべく、ちょっとエアロを自作して仕上げます。 06年8月〜9月 |
公開から時間が経ったこともあり、 工作過程の紹介は、重要な部分を除き 削除しました。 |
|
| 1 | ボディーの下地 | |
| 2 | エアロの自作 | |
| 3 | 内装 | |
| 4 | リアコンビネーションランプ | |
| その22 ポルシェ911ターボ ’88・・・(素組み”松”) | ||
|
タミヤの新しい製品、88ターボをほぼ素組みで作ります。 06年2月〜06年5月 |
1 | ボディーの下地 その1 |
| 2 | ボディーの下地 その2 | |
| 3 | 足回りパーツの製作 | |
| 4 | ホイールの塗り分け | |
| 5 | 内装の塗り分け | |
| 6 | ボディー塗装の1 | |
| 7 | ボディー塗装の2 | |
| 8 | 窓枠の塗り分け | |
| 9 | 伸ばしランナーの活用法 | |
| 10 | シャーシ裏の仕上げ | |
| その21 ポルシェ911ターボ フラットノーズ・・・(ディテールアップ”弱”) | ||
|
20年近く前のキットを作ります。 06年2月〜06年7月 |
1 | キットの確認 |
| 2 | フェンダースリットとリアスポイラーの製作 | |
| 3 | ワイパーの製作 | |
| 4 | ボディー塗装 | |
| 5 | シンナー風呂 | |
| 6 | ボディーの塗り直し | |
| その20 ローデンストックセリカターボ77 グループ5・・・(素組み”松”) | ||
|
1977年に活躍したシルエットフォーミュラのセリカを素組みで作ります。 05年11月〜06年1月
|
1 | ボディーの下ごしらえ |
| 2 | サーフェイサー吹き | |
| 3 | ボディー塗装 | |
| 4 | スライドマーク | |
| 5 | クリアー吹き | |
| 6 | 研ぎ出し | |
| 7 | 小技 | |
| 8 | 小技2 | |
| 9 | 窓枠の塗り分け | |
| 10 | クリアー部品 | |
| その19 ローデンストックセリカターボ78 ・・・(ディテールアップ”強”) | ||
|
1978年に活躍したシルエットフォーミュラのセリカを作ってみたいと思います。 05年10月〜06年1月 |
1 |
ボディーの手直し |
| 2 | ホイールカバーの製作 | |
| 3 | スリットの製作 | |
| 4 | ウイングの製作 | |
| 5 | ボディーの仕上げ | |
| 6 | ボディーの塗り分けとスライドマーク | |
| 7 | ドライバー | |
| 8 | 小技 | |
| その18 某有名GT、次期モデル妄想・・・(スクラッチ・改造) | ||
|
あの有名なGTカーの次期モデルを、私の脳内妄想スケッチを元に実体化したいと思います。 05年6月〜9月 |
1 | 側面から見た改変状況 |
| 2 | 斜め前から見た改変状況 | |
| 3 | 背面から見た改変状況 | |
| 4 | ノーズ部の作業 | |
| 5 | 小物の製作 | |
| その17 トヨタ2000GT・・・(素組み”竹”) | ||
|
ハセガワのトヨタ2000GT(1967年富士24時間耐久レース優勝車)をなるべく早く作りたいと思います。 |
1 |
公開から時間が経ったこともあり、 工作過程の紹介は削除しました。 |
| その16 べレットGTR・・・(ディテールアップ”強”) | ||
| 1/32のキットを、なるべくリアルに作りたいと思います。 04年12月〜05年2月
|
1 | ボディーの整え |
| 2 | ヒートプレス | |
| 3 | 小物の製作 | |
| 4 | オレンジ塗装 | |
| 5 | アンテナの製作 | |
| 6 | ボディーの塗り分け | |
| 7 | 窓枠の塗り分け | |
| 8 | 小物作業の1 | |
| 9 | 小物作業の2 | |
| その15 ポルシェ935・・・(ディテールアップ”強”) | ||
| 古いタミヤのキットを、「なるべく」ストレートに作りたいと思って始めたのですが、どんどん「どつぼ」にはまってしまいました。 04年10月〜05年3月 |
1 | ボディーの整え |
| 2 | ホイールのバリ取り | |
| 3 | デカール | |
| 4 | ドライバーフィギュア | |
| 5 | ヘッドライト回りの工作 | |
| 6 | 窓枠塗装 | |
| 7 | 小物の1 | |
| 8 | 小物の2 | |
| その14 レガシィ・・・(ディテールアップ”弱”) | ||
|
フジミのキットを、「なるべく」ストレートに作りたいと思います。
|
1 | キットインプレッション |
| 2 | ヘッドライトの製作 | |
| 3 | ウインドウの手直し | |
| 4 | フロントグリルの手直し | |
| 5 | シャーシの裏 | |
| 6 | ボンネットの修正など | |
| 7 | クリアパーツの塗装 | |
| その13 ポルシェ906(カレラ6)・・・(ディテールアップ”強”) | ||
|
果たしてその劇的大改造は、成功するのでしょうか? 04年4月〜04年8月 |
1 | キットインプレッション |
| 2 | ボディーの改修−1 | |
| 3 | ボディーの改修−2 | |
| 4 | テールランプの製作 | |
| 5 | 内装とヘッドライトの製作 | |
| 6 | ワイパーの製作 | |
| 7 | エアファンネルの製作 | |
| 番外 標準モデルの製作 | ||
| 8 | ステアリングホイールの製作 | |
| 9 | ドライバー人形の製作 | |
| 10 | ビフォー・アフター | |
| その12 新旧ワーゲン・・・(素組み”竹”) | ||
初心者の方には参考になるかも。 03年9月〜04年3月 |
公開から時間が経ったこともあり、 工作過程の紹介は、重要な部分を除き 削除しました。 |
|
| 1 | 研ぎ出し | |
| 2 | シンナー風呂の入り方 | |
| 3 | 室内の塗り分け | |
| 4 | ナンバープレートの表現方法 | |
| その10 マツダ767B・・・(ディテールアップ”弱”) | ||
|
03年7月〜11月
|
公開から時間が経ったこともあり、 工作過程の紹介は、重要な部分を除き 削除しました。 |
|
| 1 | 塗り分けとデカール | |
| 2 | レンズカバー | |
| その9 ポルシェ936−78・・・(ディテールアップ”弱”) | ||
|
03年5月〜6月
|
公開から時間が経ったこともあり、 工作過程の紹介は、重要な部分を除き 削除しました。 |
|
| 1 | ヘッドライトのヒートプレス | |
| その8 セルシオ・・・(素組み”竹”) | ||
| VIPカーってよくわからないから作ってみます。
03年1月〜4月 |
1 | 足回りのフィッティング |
| 2 | ボディーの下準備 | |
| 3 | ボディーの塗装(前半) | |
| 4 | ボディーの塗装(中半) | |
| 5 | ボディーの塗装(後半) | |
| 6 | ボディーの仕上げ | |
| 7 | 小物の仕上げ | |
| 8 | 室内の仕上げ | |
| 9 | 最終仕上げ | |
| その7 シルビア・・・(素組み”梅”) | ||
|
03年1月
|
役目を終えたと考え、 工作過程の紹介は、削除しました。 |
|
| その6 1/24フィギュア・・・(スクラッチ・改造) | ||
|
フライングフェザーの添え物として製作。 最終的にどうまとめるかは、まだはっきりとは決まっていません 02年10月〜12月 |
1 | 野崎昭吾の製作 |
| 2 | 守田美弥の製作 | |
| 3 | レースクイーン 加賀緒マミ他1名 (予定) | |
| 4 | 車両設計者 鷲尾賢造ら2〜3名 (構想中) | |
| その5 ファイアバード 平成大修理・・・(ディテールアップ”強”) | ||
|
02年9月〜10月 |
1 | 電池BOXの作り直し |
| 2 | ミッションの修理 | |
| 3 | サスペンションの修理 | |
| 4 | ライトの修理 | |
| 5 | ボンネットのロック機構 | |
| 6 | 窓枠の仕上げ | |
| その4 フライングフェザー・・・(スクラッチ・改造) | ||
|
02年3月〜5月 |
1 | リアカーのタイヤ製作1 |
| 2 | リアカーのタイヤ製作2 | |
| 3 | ボディーの切り出し | |
| 4 | ボディーの工作 | |
| 5 | ボディーのサフ吹きなど | |
| 6 | ボディーの仕上げ | |
| 7 | ボディーの仕上げ2 | |
| 8 | 室内の仕上げなど | |
| 9 | 最終仕上げ | |
| その3 ポルシェ911 GT3・・・(素組み”松”) | ||
|
また、相互リンク先の皆様のテクニックも同時紹介しています。これは必見です。 01年12月〜02年2月 |
公開から時間が経ったこともあり、 工作過程の紹介は、削除しました。 |
|
| その2 童夢・零 RL・・・(ディテールアップ”強”) | ||
|
サスペンションを可動にし、エンジンを中心にかなり手を加えました。
なお、私のホームページに出入りしている人たちが完成をじゃましに来るという、「お笑い妨害工作」になっておりますので、くれぐれも(←何を?)ご注意ください。 01年10月〜11月 ※この作品はその後レストアされました。画像はこちら |
1 | まじめな取りかかり作戦 |
| 2 | モーリー工作隊作戦 | |
| 3 | モーリー軍曹救出作戦 | |
| 4 | naga別働隊作戦 | |
| 5 | 機動部隊出撃作戦 | |
| 6 | 「教えてくん」作戦 | |
| 7 | 地獄のスナイパー作戦 | |
| 8 | 「北日本改造模型車連合 総長」作戦 | |
| 9 | 海底軍艦強奪作戦 | |
|
10 |
あとがき | |
| その1 ポルシェ934ターボRSR・・・(スクラッチ・改造) | ||
|
01年4月〜9月 |
公開から時間が経ったこともあり、 工作過程の紹介は、削除しました。 |
|