ファイアバード修理の3 サスペンション

前の工程へ   次の工程へ   工作机INDEXへ   
サスペンションにかかります。そもそも大滝1/12トランザムを作った人はほとんどいないでしょうから、上の写真を見てもどこが違うのかはわからないと思うんですが、普通にキットを組むと、サスペンションはそれほどストロークしないんです。

なぜってキングピンがシャフトだから・・(そんなバカな、でも本当)。

そこで写真にもあるように、キングピンの先端には真鍮のボールを使い、まあ、色々アレしてナニしてスムーズに動くようにしたわけです。

その他、ディスクブレーキのキャリパーも(確か)タミヤの1/12ホンダF−1などから持ってきたり、ダンパーも同じくホンダF−1の部品を流用して作っています。

ほぼ修理が終わったフロントセクション。

十分なサスストロークが得られていることがおわかりでしょう。

あ、ベンチレーテッドディスクもホンダF−1だった。

続いてリアに行ってみましょう。下の透明部品は、リーフスプリングをプラ板で作っているところ。

キットのバネは一体成型で非常に固く、アメ車らしいふにゃふにゃした感じが出ませんので、透明プラ板(以前は白色のプラ板だったが、こっちの方が腰が強いので変更)で作りました。

先端をカールさせるのは意外に難しい・・・なあに、20回もやれば4枚くらいは使えるものができます、はい。

透明プラ板で作った板バネは、真ん中だけを接着して重ねます。バネは非常に柔らかいので、ごまかしの意味もあって、ダンパーにスプリングを仕込みましたとさ。
足回り修理完了!

モーターを回しながら、こうやってシフトノブを倒すと・・・。

回り出すんだな、これが・・。