(2024/08/03) 7月は4週連続で展示会に参加していて工作の方はほとんど手付かずでした。週末だけとは言え、展示会は下準備に結構時間がかかるんですよ。 展示会で作品を見てもらいたい相手は第一に来場者ですが、一緒に展示する仲間も大事な閲覧者。いつものメンバーに毎回同じ作品を見せるわけには行きませんので、時には古い作品を混ぜたりします。 修理が必要になる場合も多く、時間を食います。 また新規遠征の場合(今回は太田市)は過去の展示会記録を見てそこのクセを把握し、それに合わせた作品をチョイスします。 こんなことをやっていると結構時間を食うんですね。
|
私の調達したキット(2001年の二回目再販)では三種類のバージョンが再現できるデカールが入っています。 一つ目は1967年のニュルブルクリンク1000kmレースで優勝した時のもの。タミヤの箱絵がこれですし、私が高校生の時に作ったのもこちらのカラーリング
|
ちなみにその時優勝したのがゼッケン228番の910/8。これは1/43で作っています(→)。 そう考えると今回作るのは174番車で決まりですね。 またこのタルガ・フローリオバージョンはネットで作例を全くと言っていいほど見ないのも動機の一つになっています。 |
この緑色、資料によって大きくぶれています。昔の話ですから退色している写真もあるでしょう。 鮮やか方向もいいけど、時代を感じさせるには少々落ち着きがある方がいいかな。 |
デカールよりも若干黄色方向に振っています。 |
|
|
|
(2024/08/17) エンジンの組立を行っています。 |
|
//////////// なお黄色っぽく塗っているパーツ、実車はグラスファイバーでできています。 だからこのパーツは半透明プラで成型されていると嬉しいのですが、当時はそこまではやっていなかった。 本気出すならパーツから型を取って、透明レジンなどで複製を作ればいいのでしょうけど、そこまでの元気はありません。 |
|
|
|
当時は一部のパーツがグラスファイバーだなんてことは知りませんから、全部金属色で塗ってます。 でもこの作品、妙な存在感があって、今作っているものより魅力的に見えます。 汚しを入れればリアルさは増すんだろうけど、そういうのはあまり好みじゃない。 また50年熟成させればいいのかな・・・死んでるわい。 |
こちらは5月にフレームを組んでからほったらかしでしたが、そろそろ塗装にかかろうかと思います。 |