|  (2021/3/2) 
        先日いつもの模型屋さんに行き、ショーウインドウに置かせてもらっていたイターラとケーニッヒを1/43三台に差し替えさせていただきました。 
         | 
  
        |  その際店主さんから 
        「〇〇さんから預かっている本があるよ」 と言われて持ち帰ったのがこれ。有名ミニカーショップのマニュアル本です。 
        彼からはこれまでもたくさんのプラモを頂いています。このサイトも見てくれていて、私が最近1/43を作っているのを知ってのプレゼント。ありがたや。   | 
  
        |  全部読みましたが、8割方は知っている知識でした
        のでちょっと安心。 
        ただレジンやホワイトメタル特有のテクニックもあり、勉強になりました。 またその日はお店に別の模型仲間(ジャンルは違うけど、バリバリ制作してます)もいて、 「1/43キット、たくさん持ってるからいくらでもあげるよ」 とのこと。 みんなこの歳になると、増えた在庫キットを死ぬまでに到底作りきれないことに気づいてしまう。 老眼も進むし。 そのまま朽ち果てさせるよりも、完成した姿を見られるなら手放してもいい・・・と考えちゃうんでしょうか。 1/43はこれからも継続して作るつもりですので、彼にお世話になることもあるかも。その時はよろしくです。 | 
  
        |  マニュアルの中に、こんなくだりがありました。 
        
        あまりデキの良くないプラモデルをアチコチ手直して作るのがあまり苦にならない、という方なら全く問題ありません。 ・・・俺のことか。 | 
  
        |  トゥデイにデカールを貼りました。 | 
  
        |  続いて窓ガラスの縁取り塗装をします。 
         この作業、毎度のことながら気が重い。 
        最近のキットには、ちょうどよい形に抜かれたマスキングテープが付属しているものもありますが、そうでない場合は自分でテープを切り出してマスク
        するしかない。 
        でも、 ・形がなかなか整わない ・テープのスキマから塗料が染みこむ ・テープを剥がす時、塗料が持って行かれる などのリスクがあり、私も上手く行かない場合が結構ある。   別の方法としては、プラ板で型紙(ステンシルのようなもの)を作るやり方もあります。   | 
  
        |  このやり方には 
        ・納得の行くまで形を整えることができる ・型紙が両面テープを挟んで少し浮いているので、染みこみが防止できる ・型紙を外す時、塗料が持って行かれる心配はない などの長所がありますが、 ・窓ガラスが可展面(平面を曲げて作れる曲面)でないとやりにくい ・エッジがビシッとしない ・手間がかかる などの短所もあります。 | 
  
        |  今回はこっちでやりますね。 | 
  
        |  | 
  
        |  | 
  
        |  塗装はふわっと行い、なるべく巻き込まないように・・・。 | 
  
        |  と言うわけです。 
        ちょっと疲れた。 | 
  
        |  | 
  
        |  (2021/3/13) 
        ノートパソコンを買いました。 
        このホームページの編集はじめ日常の作業はデスクトップパソコンで行っています。そのスペック自体に不満はなかったんですが、 
        ・新形コロナの影響で展示会が中止になったこともあって模型仲間でZoom飲み会などをやるようになったが、リビングにあるパソコンの前でZoomはやりにくいので前回はパスしてしまった 
        ・新形コロナの影響で外に出かけることが少なくなり家でテレビを見る時間も増えたが、バラエティーやワイドショーなどはうんざり。そこでアマゾンプライムなどで映画や海外ドラマを見る機会が増えたものの、パソコンの画面は小さいし、奥さんが見ている間は作業ができない 
        ことがきっかけです。 
        外に出かける機会が少なかった分、懐具合には若干余裕があったのでそこそこ良いものを買いましたが、とても快適になりました。 
          | 
  
        |  工作の方はフィニッシュに向けて進んでいます。 
        研ぎ出しを終えたら窓枠を残してマスキング。 | 
  
        |  半艶消しクリアーをさらっと吹きました。 | 
  
        |  室内もこれでフィニッシュ。 | 
  
        |  | 
  
        |  ホイールディスクの文字部分は薄いグレーで色付け。 
        本物はただの凹みですが、模型ですからこの方がいいかな。 | 
  
        |  内張りもこんな感じで終了。 | 
  
        |  パトライトの塗装はいつものようにメッキシルバーネクストで。 
        手が触れることも多いかと思い、やや厚めに。 | 
  
        |  ちなみにこんな風に裏に穴をあけ伸ばしランナーを挿しておくと、一回で表裏を塗装できます。 
        挿したところは完成後は見えないので、塗装後にカットするだけでOK。 | 
  
        |  いくつかついていないパーツがありますが、本体の進捗90%ってところ。 | 
  
        |  屋根には四角いGPS受信アンテナを追加。 
        二本の黒い無線アンテナ、キットでは成型品でしたが0.5ミリの洋白線に置き換え、細いビニールチューブをかぶせました。 これで完成後に折れる心配が少なくなります。 | 
  
        |  残りは小物類。 
        リアのウインカーレンズを塗り分けていますが、溝と境界線はずらしました。実車はこんな感じの配分なんです。 
        このキット、全体的に作り込みが甘い。トゥデイ以外には見えませんけど「こんなもんか〜」って感じ。作っていて今一つ乗れないのはそのせいなのかな。 正直言って早くおしまいにして次にかかりたい。 | 
  
        |  | 
  
        |  |