|  (2023/08/05) 
        なんか期待外れになりそうな今回のフィアット、でもモチベーションを維持しながら最後まで持っていきたいと思います。 ボディーはあちこち調整してサフ→白塗装と進めています。 | 
  
        |  このキット、設計が古いこともあって細かいところはグズグズですが、形自体は結構いいんじゃないかと思う。 | 
  
        |  フロントグリルはライトの反射板をパテで自作。 
        また「FIAT ABARTH」のロゴはデカールがなかったのでマスキングテープを使いながら塗装しました。2回失敗したけど、その程度なら楽勝です。 | 
  
        |  | 
  
        |  キットのシートベルト金具はちょっと大き目で使いづらい。 
        エッチングパーツは色々持っているのでそれを使えばいいんだけど、そもそもシートベルトを作る作業、毎回とても面倒くさいです。 
        F1やオープンカーに比べ箱車はフィギュアや室内を頑張っても完成すると良く見えない。シートベルトも作ること自体が苦痛・・・というかその時間がなんかもったいなく感じてしまう。 | 
  
        |  もうちょっと楽にできる方法はないかと思い、こんな風にして複製してみました。 | 
  
        |  一番面倒な部分が量産できれば、後は楽でしょう。 
        まあこういう部分こそ3Dプリンタで作ればいいんでしょうね。誰かやってよ。   | 
  
        |  台座の地面をどうやって表現するか、試行錯誤しています。 
        こちらは木粉粘土を薄く延ばして乾燥後に粉々にしたもの。 | 
  
        |  これを接着。 | 
  
        |  それからこんなのを買って・・・、 | 
  
        |  こうしてみました。 | 
  
        |  ただこれだけじゃ面白くないので、こんなのも買って・・・、 | 
  
        |  テスト中です。 
        ジオラマに関しては圧倒的に経験値が不足しているので、上手な人の作業例や書籍などで勉強すればもっと効率的に知識を吸収できるでしょう。 でも今のところは自分なりに工夫してやってみて、ある程度できるようになってからそういう勉強をしてみようと思ってます。 
        いきなり「正解」を知ってしまうと自分なりの技法を開発できないかもしれないと思ってのことですが、世間ではそれを「偏屈」とか「へそ曲がり」と言うんでしょうね。 | 
  
        |  | 
  
        |  | 
  
        |  (2023/08/09) 
        ボディーのトリコロールカラー、キットにはカルトグラフのデカールが入っていますが、これをきれいに貼るのは至難の業。 やれと言われればやりますが、ボンネットのエアスクープの所で地獄を見ること必定。 塗装の方がよほど楽だし上手くいくでしょう。 | 
  
        |  問題はカーブになっているところのマスキング。細切りにしたマスキングテープを曲げながらアールを作っていく方法もありますが(それに適したテープも売っている)、ちょっと間違えると塗料が浸み込むリスクがあります。 
        そこでこんな風にプラ板で定規を作り、マスキングテープを切り出していきます。 手間はかかりますが、失敗して泣きながらリカバリーするよりもましです。 | 
  
        |  | 
  
        |  おおむね上手くいきました。 | 
  
        |  修正が必要なところが2〜3カ所あったけど、大した手間ではないです。 | 
  
        |  続いて窓枠。 | 
  
        |  | 
  
        |  順調です。 | 
  
        |  台座ですが、追加でこんなものを入手しました。 
        どれも初めて使う素材です。 | 
  
        |  これはどんな感じになるのかな。 | 
  
        |  こういう使い方だと、1/24にはちょっと不自然な感じがします。 
        鉄道模型などには使いやすいんでしょうね。 | 
  
        |  ではこっちは。 | 
  
        |  灌木、あるいは藪を表現したい時、使い勝手が良さそうですね。 | 
  
        |  今回はあまり悩まず、こんな感じにしてみます。 
        下手でもまずは完成させ、それを眺めながら次に活かそう。 | 
  
        |  作業はまだ色々ありますが、完成イメージは見えてきました。 | 
  
        | 
 |