と言うわけで二台のディーノ206コンペが完成しましたが、今回の並行制作は「模型の魅力とは何か」を考えさせられる良い機会になりました。
以下長文になりますが、二つのキットを作りながらずっと感じていたことをまとめたいと思います。
模型で伝えられること
模型は立体造形物ですから、 ・
実物の形や構造、動き、思想などを三次元的に理解できる
・四方八方から自由に眺めながら、実物の魅力を知ることができる
・実物と同じ、または類似の素材を使うことで、本物の持つ質感、硬さ、柔らかさなども伝えられる
ところに価値があると思っています。
構造や動きは技術、素材、コストなどの制約を受けますが、極限まで作り込んだエンジンや室内は少しでも本物へ近づきたいという情熱の現れ。それは見る人にも伝わります。
一方ボディー形状ですが、仮にこれをほぼ実車のままに縮小したとしても、眺めた時に「何か違うよな」と感じる場合があります。
そんな時に「寸法的に合っているからこれでいいのだ」と納得するか、あるいは違和感を解消する方向に修正するか、さらには実物の持つ魅力をもっと強調して行くかは設計者の判断・・・と言うかメーカーの考えになるでしょう。
「実物の魅力」・・・つまり”いいね”と感じる要素を思いつくままに挙げてみると、「美しさ」「力強さ」「速そう」「無骨さ」「なめらかさ」「すばしっこさ」「派手さ」「獰猛さ」「趣味の良さ」「未来的」「エレガントさ」などの言葉が次々
と浮かびます。
”いいね”と感じる要素は車によって異なっているでしょうから、そこを強調することで より魅力的な模型になる場合も多いと思います。
おそらくですが、ある程度正しさには目をつぶっても、買い手が「”いいね”が強調されてるね」と感じる模型の方が良く売れることをメーカーは経験的に知っているのではないかと思うのです。
ディーノ206コンペティツィオーネの魅力とは何か
ではこの車の魅力とは何なのか・・・。実車の画像をここに貼り付けるわけには行きませんで、グーグルで画像検索してみてください。
ボディー全体はなめらかな曲線と膨らみ、また場所によってはすっぱりと切り取られたエッジの組み合わせから成り立っています。ノーズは低く、ボディー後端の一部はやや跳ね上がると同時に、フロントとリアに配置された黒いスポイラーがデザイン上の大きな
アクセントです。
全体としては空気の流れを非常に意識した造形となっています。当時(1967年)としてはちょっと未来的、そのデザインは今も多くの人を魅了しています。
ただ、このサイトを見ていて、二つの模型に慣れてしまった目で見ると、
「キャビンが妙にでかいね」
「意外と腰高かもね」
「タイヤが小さくて、ホイールハウスとの隙間も目立つね」
と感じる人もいるでしょう。
この車は今から40年近く前にデザインされています。当時の一般的な車の中にあっては十分以上に「スーパー」なのかもしれませんが、今のスポーツカーやスーパーカーはさらにべたっとしてい
るし、ホイールも大きくなっている。ホイールハウスとタイヤの隙間も極小です。
これに慣れた目で見れば、ディーノ206コンペの実車に微妙な違和感を感じても不思議ではありません。
以上を踏まえ、二台の模型を眺めてみます。 |