はじめてのカーモデル その4 ボディー塗装

 次の工程へ   前の工程へ   工作机INDEXへ   
「キャラクターホワイト」を塗りました。

ボディー塗装はカーモデル工作のハイライトで、ここが上手く行くことが作品の仕上がりを決定的に左右します。

どうやったらきれいに塗れるかについて、私も上手く言葉では伝えられません・・・しょっちゅう失敗してますし。

塗料の種類、色によって”かんどころ”も変わりますし、気温や湿度なども影響してくるからです。

 

一応原則的なところの説明をさせていただくために、ジャンクボディーに一つ犠牲になっていただきます。

このモーターライズのキットは、以前子供が自分で作ってたっぷり遊び倒したものです。

左側面にGSIクレオスのブラック(塗りにくい色の代表)をかなりたっぷり目に吹いたところ、このようになりました。

気温が低いこともあるのでしょうけど、乾燥前に塗料が動いてしまうことが主な原因です。

右側は、やや遠くからふわっと塗ってみました。

左側よりましですが、表面が滑らかにならない欠点が出てきますね。

スケが目立っていた左側でも、三回ほど塗り重ねるとちゃんと隠蔽できます。

ただ、艶がありません。

以前、同じ塗料の吹きっぱなしでもっときれいな艶が出たことを思い出すと不本意です。・・・重ね塗りしたことも理由の一つかな。

クリアーを吹けば、何とかなる話ですけど。

以上は塗りにくい黒を使っての説明でした。

今あなたが使おうとしている色はもっと塗りやすいかもしれません。でも、万一本番で失敗したら目も当てられませんよね。

そういう時はプラ板などで一回確認することを強くお勧めします。

上の場合、タミヤクリアーの艶自体はクレオスほどにはなっていませんが、いつも必ずそうだとも言えませんし、塗り重ねによっても変わってきます。

とにかくこういうことは色々やってみてノウハウを自分の体に叩き込んで行くのが大切で、上手になる近道でもあると思います。

マスキングテープはちゃんと模型工作するためには必需品ですので、買っておいたほうが良いでしょう。

色々な幅のものがありますが、最初は18ミリの太いもの一本で十分です。必要な際はカッティングマットに貼ってから細切りすれば良いですから。

レビンは白と黒のツートンですから、マスキングテープは大活躍しています。

ただ今回は初心者向けの解説なのでその工程は省略し、ツートンのブラックを塗るついでに天井裏まで吹く様子だけお見せします。

マスキングテープを全面に貼ったら、1〜2ミリ残して窓枠部分を切り取り、端っこを折り返しています。
黒を吹くついでに・・・、
裏側まで塗ってしまっています。
この他、エナメル塗料で筆塗りする方法もありますが、初心者の方は天井裏まで無理に塗らなくてもいいかなと思います。

完成してからそのあたりはあんまり目立ちませんので。

ここでボディーの一部に墨入れをします。
(普段はクリアーを吹いてから行うのですが、今回はまだ溝が埋まっていない間にやった方が失敗しにくいと考えました)

この塗料は「タミヤのエナメル」。伸びが良くて筆ムラが出にくいのが特徴です。

またクレオスの塗料を侵さないので、墨入れに最適なんです。

 

墨入れと言ってもまっ黒にはしません。

実車のこの部分は決して色が塗られているわけではなく、ドアやボンネットのスキマにできる「影」だからです。

白いボディーの場合は、かなり薄いグレーでもかまわないと思います。
ラフに塗った後・・・、
エナメル用の薄め液で、拭き取ります。
「はじめてのプラモデルでいきなり墨入れかよ!」とも思いますが、難しい作業ではありませんし、効果はきちんと出ますから、あえて紹介させていただきました。
入れる、入れないの差はこんな感じです。

 

はじめてのカーモデル その4 ボディー塗装

 次の工程へ   前の工程へ   工作机INDEXへ