昭和37・8年頃(小学校3・4年)は飛行機中心に作っていました。飛行機プラモは安いもので30円〜50円。標準的なもので100円。ちょっと良くなると150円〜200円。500円ともなると天文学的な高級モデルでしたが、艦船や戦車などに比べ、買いやすかったことは事実です。
だが、それは本当の理由ではなかったはずです。おそらく当時の少年マンガ雑誌(少年マガジンは40円だった)などでは「紫電改のタカ」や「ゼロ戦太郎」のような飛行機マンガが数多く連載されており、また、読み物なども豊富で、子供でも「グラマンF6F」や「ロッキードP38」は知っていたのです。昭和39年公開の東宝特撮映画「太平洋の翼(紫電改もの)」なども映画館に見に行きました。
(ちなみにこの映画を最近35年ぶりにビデオで見たのですが、戦闘シーンの記憶はほとんど正確でした。ストーリーは「七人の侍」そのままですが、楽しめますよ。)
飛行機マンガはストーリーも書きやすかったかもしれませんね。パイロットとして自由に空を駆け回る主人公の物語は容易に想像できますが、空母乗りの「”飛龍”三郎」ではどうやって話を作って良いか・・・。歩兵や戦車兵の話もちょっと・・・。
やはりプラモは背景の世界をどれだけイメージできるかがベースになります。潜水艦の世界も、「サブマリン707」がなければ日があたることはなかったと思います。