29.「人口ピラミッド考」
・・・18/6/30
先日某所で燕の巣を見つけ、暇だったので小一時間ほど様子を眺めていました。
雛は3羽、もうかなり大きくなっていて、番(つがい)の親鳥が入れ替わり立ち代り餌を運んできます。
親鳥は餌を与えるとそのまま空中高く飛び上がり、羽虫を捕まえては戻ってきます。
時々近くの電線に止まって休憩しますが、ほとんどの時間空中にいられる体力には驚きます。
何日かすると巣立ちして自分で餌も獲れるようになるんでしょうが、飛び方がおぼつかない時期はカラスなどに襲われて命を失うことも多いとか。
また秋になったら暖かい南の方に渡ることになりますが、何千キロもの旅で脱落するものも多い。
私は燕に詳しくはありませんが、例えばここに2羽のつがいがいたとして、
その後表のようになると人口(燕口)は維持できることになります。
非常に厳しい世界ですが、燕はまだましな方かもしれません。魚は一回に何万、何十万の卵を産みますが、成魚になるのはごく一部ですから。
また蛙は種によって産む卵の数がまるで違うそうですが、生んだらほったらかしか、ある程度育てるかで生存率が変わってくるからですね。
無事生き残れるか・・・、そのほとんどは「運」なんでしょうが、個体毎の「体力・注意力」もあると思います。
///////////////
では人間の場合はどうなんでしょう。
昔、生物の授業の中で当時の私にはとても印象に残る話がありました。
先生
「昔は体力的に虚弱な子供、あるいは何らかの障害を持って生まれた子供の多くは大人になれずに死んでしまった。だから彼らは子孫を残すことができなかった。
自然淘汰の世界ではこれは当たり前の掟であり、人間以外の動植物は皆そうやって種としての強さを保っている。
だが今は医学が発達したので”弱い”子供も大人になれ、子孫を残せる。
虚弱な個体、障害を抱えた個体の割合が増えていけば人類は種としても弱くなり、社会の負担が増えたり絶滅の危険も増していく。
それがわかっていても人類はもう自然淘汰には戻れないのだ」
あれから40年以上経ちました。人類全体が虚弱な方向に進んでいるかはわかりませんが、少なくとも他の動物のような自然淘汰(自然選択)の原則に従わなくなったことは人口ピラミッドの変化を見てもわかります。
人口ピラミッドは”ピラミッド”と言うくらいですから、年齢別人口構成グラフが三角形(富士山型)になるのが一つのイメージです 。
でもどの国もピラミッド型をしているわけではなく、いわゆる発展途上国はそれに近く、先進国ではだいたい釣鐘型、つぼ型になります。
日本の場合も昔は上のようなピラミッド型でしたが、現在はこれがつぼ型、つまり子供の方が大人より少ない状態になっています。こうなると生産人口が減って国としての競争力が落ちるとか、高齢者を支える若者の負担が大きくなるとかの問題が起きてきます。
では本来のピラミッド型が良いのかとなると難しい。
そもそも人口構成がピラミッド型になっているってことは、
@ 生まれた子供が大きくなるに従って次々に死んで行く → 多産多死。人間以外はほぼこっち
A 毎年生まれる赤ちゃんの数が増えている → 人口増加
のどちらか、あるいは両方を意味します。
もし@だけの社会だったらどうなるでしょう。
「校長です。えー本日卒業式を迎えることになった195名の皆さん、おめでとうございます。
皆さんが小学校に入学した時の仲間は236名でしたが、この6年間に41名が亡くなりました。
理由は事故死14名(クマに襲われた者3名含む)、肺炎8名、結核6名、食あたり4名、その他9名(行方不明含む)となります。
卒業式を迎えられなかった友だちに黙祷・・・。
皆さんは卒業してからも健康に気をつけ、何とか二十歳まで生き延びて立派な大人になってください」
上の数字は大げさですが、明治時代、江戸時代はこれに近い感覚じゃなかったかと思います。国によっては今でも現実でしょう。
右のグラフは日本人の誕生世代別生存率。総務省のデータを自分なりに丸めてイメージ化したものです。
今の日本でも若くして命を失う人はいますが、その数が昔とまるで違うのがお判りかと思います。
特に昭和10年代生まれと20年代生まれの間に大きな差があるのは、戦後「栄養事情が良くなった」「衛生・健康に対する正しい知識が広まった」「医療・社会保障が充実した」などによるものでしょう。
授業の話を思い出すと、”ピラミッド状ではない人口ピラミッド”が本当に生物として理想の形なんだろうかと考える時もありますが、平成生まれなら9割以上の人が古希(70歳)を迎えられる現代は
、やっぱり前よりは幸せなんだろうと思うようにしています。
「贈与経済ってどうよ」
・・・18/5/29
人類の経済の発展段階をシンプルに書くとこんな感じになるでしょう。
自給自足(&略奪)→ 物々交換経済 → 貨幣経済
貨幣(お金)って便利ですよね。貨幣には
・価値を比較しやすくなる
・交換が便利になる
(肉と野菜を物々交換したくても「今日はいらない」と言われたら取引は成立しないが、お金を使えば好きなタイミングで手に入る)
・長期保管していても価値が落ちにくい
(生肉や生野菜はすぐダメになる。穀物は保管が効くので貨幣の役割も担える)
などの機能があり、よくまあ人類はこんな上手い仕組みを発明したなと感心します。
(昔のお金は宝飾品や貴金属など、それ自体に価値を持つものが一般的でした。ある時から「金貨預り証」という紙切れが一人歩きして紙幣に発展し、これを使って銀行家や資本家が美味しい
思いをするようになりました。よくもまあ人類はこんな狡猾な仕組みを発明したもんだと感心します)
じゃあ貨幣経済以前の人類には「自給自足」と「物々交換」しかなかったかと言えばそうでもない。間に「贈与経済」が入るとする学者先生も多く、私もそれが自然だと思います。
自給自足 → 贈与経済 → 物々交換経済 → 貨幣経済
動物で考えてみると、普段は自分で獲物を探す(自給自足)ものの、仲間に餌を分け与えるイヌがいたり、人に助けられたカラスが食べ物(ネズミとか)を玄関先に置いてゆくようになった
・・・などの事例もあります。
イヌやカラスが物々交換している様子は見たことないので、贈与経済は物々交換よりもプリミティブなものじゃないかと思います。
何はともあれ今の中心は貨幣経済。では物々交換や贈与経済は廃れてしまったかと言えば決してそんなことはない。
贈与経済の事例はちょっと思いつくだけでもこんな感じです。
贈与経済には
・通りすがりの人に対しては行われにくい。仲間・仲良くしたい人・敵対したくない近隣部族間などで発動しやすい
・直ちにお返しをしなくてもかまわないが、貰い手が返礼するまでの期間、送り手は精神的な優位を保てる(発言力・影響力が強くなる)
・与えた本人に直接お返ししなくてもかまわない場合もある
・受けた恩(借り)をずっと無視していると信用をなくしたり、呪われたり、戦いになることもある
といった性質があります。「貰ってラッキー、後はシカト」では済まされないのが基本です。
昔、模型フリマを主催したことがあります。
知り合いのモデラーさんたちに声をかけ、ストックを会場に持ってきてもらいお客さんに売るわけですが、
・開場前の準備中、他人が持ち込んだキットに目をつけた出品者同士でキットの交換大会が開かれていた(物々交換)
・時間中は激安販売で在庫を減らしていった(貨幣経済)
・夕方になると売れ残ったキットの押し付け合い合戦が始まった(ほぼ贈与経済)
と三つの見事なパターンを見ることができました。来た時よりも帰りの荷物が多くなった”贈与経済敗者”もいました。
プレゼント合戦(押し付け合い)に関しては、フリマの目的が不用品の一掃だったので、持って帰るくらいなら荷物を軽くしたいと思った部分が大きいんでしょうけど、上に書いたことを当てはめると「お互いを仲間として認識している」「これからも仲良くしたい」といった心理が働いたのかもしれません。
こんな風に色々考えてみると、あなたの身の回りでも物々交換よりも贈与経済の方がはるかに頻繁に行われているはずです。そもそも物々交換は貨幣が生まれてしまえば本来の役目を終えていますし。
//////////
ではこのサイトの維持運営を経済の観点から見ればどうなのか。
先日の静岡の展示会では
「ホームページを楽しく見ています」
とか
「参考にさせてもらってます」
などと声をかけてくれる人が結構いました。どうやら私のサイトは誰かの役に立っているようなのですが、となると私は誰かに「価値」を贈与していることになります。
じゃあ返礼はどうなんでしょう。
「制作技法を真似させてもらってます」
と言われたら、その人の目をじっと見ながら
「お役に立てて良かったです。 あ、ここに募金箱が・・・なぜだろう」
と呟けば300円くらい入れてくれる人がいるかもしれません。
もちろんそんなことはしないのでご安心ください。確かにサイトを運営するために労力と費用を投入していますが、その見返りに「楽しさ」や「満足感」などの返礼を十二分にいただいています。
また時々キットなどをいただくこともありますが、これも全閲覧者を代表しての返礼なのかもしれません。
来年3月に定年を迎える予定です。それを機にもう一段ステップアップしたいんですが、どの方向が良いか色々考えています。
今の所ひとりでもできそうな案を10種類くらい、他の人と一緒にならできそうな案も10種類くらい、アイディアが浮かんでいます。
その中には制作代行、完成品販売などもありますが、どうもそちらは私のやるべき方向ではない気もします。
これまで働いている期間はどっぷりと「貨幣経済」の世界にはまっていましたので、フリーになったら少なくとも趣味では「貨幣経済」から距離を置きたい。そしてある意味原始的な「贈与経済」の世界で遊んでみたい。
ただ何度も言いますが「贈与経済」は贈り手が一方的に損する仕組みじゃありません。私からの「贈り物≒呪い」が時間をかけ、ぐるっと360度回って形を変えて私の元に戻ってくる。それを楽しみたいのです。
あ、そう言えばGiftって言葉の意味、英語だともちろん「贈り物」ですが、ドイツ語では「毒」となるって知ってた?・・・(余計なことを)。
28.「西郷どんと陸軍分列行進曲」・・・18/1/11
「西郷どん」が始まりました。
NHKの大河ドラマは一昨年の「真田丸」は最後まで面白く見たのですが、去年の「おんな城主 直虎」は10回ほどでギブアップ。
奥さんは逆パターンでしたので、これは好みの問題でしょう。
「西郷どん」がどうなるかはまだわかりません。
今日は「西郷どん」に絡み、陸軍分列行進曲の話でもしようと思います。
///////////
普段私達が聞いている音楽のほとんどは洋楽(乱暴に言えば五線譜で表される音楽)だと思いますが、日本に洋楽がまともに入って来たのは明治維新前後から。
当時の日本は植民地化を防ぐためにも富国強兵に努めなくてはなりませんでした。軍隊の近代化も求められ、兵器調達はもとより西洋式用兵術の習得が急務でした。
それまでの戦(いくさ)は言わば「個人戦(一騎打ち)」。
「やあやあ我こそは何処何処の何某」
の世界だったのが、近代戦では指揮官が兵士を組織のユニットとして動かす「団体戦」が求められます。
そのために大事なのが機動、すなわち「行進」です。
江戸時代の日本には行進という概念はなかったはずです。あったのは「行列」。
(”大名行進”、”花魁行進”とは言わないものね。花魁が行進したら怖い)
歩速をそろえて移動するには行進曲が必要になります。そこでお雇い外国人に軍楽隊の訓練をしてもらったり日本独自の行進曲を作ってもらうわけですが、最初はとにかく上手くいかなかったらしいです。
何しろ行進したことのない民族だったから。
また西洋音楽はリズム、メロディー、ハーモニー、強弱、テンポなどの要素から成り立っていますが、邦楽ではメロディー以外はあんまり重視されていたとも思えないので、いきなり♩=116〜120とか言われても困っただろうな。
それでも何だかんだでスキルは上達していきます。
では日本で最初の行進曲は何かと調べていくと、どうもそれは明治19年にシャルル・ルルー(フランス陸軍軍楽隊長)が作った陸軍分列行進曲だと思われます。
この曲は現在でも陸上自衛隊と警視庁機動隊の公式行進曲になっていますね (ちなみに軍艦行進曲は明治33年だからずっと後)。
すごいなと思うのは、この曲のもとがルルーの作った軍歌「抜刀隊(明治18年)」で、西南戦争がテーマだってこと。
「抜刀隊」を簡単に説明するとこうなります。
・明治10年2月、西南戦争勃発
・田原坂の戦い(3月)で白兵戦発生。薩摩士族の抜刀斬り込み作戦で新政府軍に大被害
・それに対抗するため、警視隊の中から特に剣術に秀でた者を選抜し「抜刀隊」を臨時編成
・彼らの活躍もあって田原坂制圧
・9月、城山決戦で西郷隆盛自刃
ちなみに抜刀隊には元会津藩士も多数志願して戊辰戦争の恨みを晴らしたって話もあるけど、実際はそうでもないらしいです。
軍歌「抜刀隊」の一番の歌詞はおおむね
「敵の大将は西郷隆盛っていうすっげー英雄なんだけど、今回の戦いの義は政府軍側にあって相手は賊軍だから自信を持って戦え」
てな感じになっています。
だから観閲式などであの曲を流しながら陸上自衛隊が行進している様子を見ると
「薩摩の人、不愉快に思わないのかな」
とか
「そもそも西南戦争で地元のカリスマ、西郷隆盛が死んだことについて、鹿児島の人は今でも新政府に恨みみたいなものを持っているのかな」
などが気になったりしていました。
その疑問をずっと抱いていたので、2009年に鹿児島に行った時に地元の人に聞いてみたことがありますが、皆さんの答えは大体こんな感じでしたよ。
「そんなこと思ってませんよ。大久保はんもいますし」
何れにせよ「西郷どん」にはこれから有名どころも多数出てくるだろうし、一年間面白く続いてくれればと思ってます。そして鈴木亮平の代表作になってほしい。今の所まだ私の中では「変態仮面」なんで・・・。
//////////
追記:
以下はYouYubeへの直接リンクなので、しばらくしたら消すかもしれませんが、「抜刀隊」や「分列行進曲」を知らない人のために。
●二番までの歌詞を知りたい人に
●最近の陸上自衛隊
●警視庁機動隊 抜刀隊の成り立ちから言えばこっちが本家
●当時の録音・録画と思われるもの 今まで聴いた分列行進曲の中で一番凄味があった
27.あなたが興味のある分野・・・13/01/04
新年は比較的穏やかな気持ちで迎えることができました。なぜなら去年の今頃は長男/次男のダブル受験で一家臨戦態勢だったからです。実力不足で落ちたなら仕方ないけど、腹を壊したりインフルエンザに罹って失敗したとしたら、それは半分親の責任ですから。
幸い二人とも希望していたところに受かり、現在長男は新潟県内でアパート暮らし、次男はバスで高校に通学しています。
長男は独り暮らしを始めてからぐっと大人っぽくなった気がします。また専門分野(工学系)もはっきりしたことで、数年後にどのような仕事に就くかもある程度イメージできるようになりました。
一方去年は県内の大学から私が勤務する会社に、
「大学院生相手に企業の製品企画や技術開発について何コマか講義してくれない? 講師料払うから」
とか、別の大学からも、
「学生を30人ほど連れて行くから工場見学させてくれ。ついでに工学系の学生が企業に就職するとどんな仕事が待っているかなども話してほしい」
なんて依頼があった。
どちらも国立なんで就職に関してはまだましな方なんでしょうけど、このところの景気の悪さもあって就活は大学にとっても学生にとっても最大関心事
。厳しい就職戦線を勝ち抜くためにも、企業を研究したり企業の人から話を聞くのは有意義でしょうから。
そんな依頼に応えられる人は会社に何人かいるんですが、積極的にやりたいなんて奴がいるわけもない。逆に私としては
「最近の学生ってどんな感じかな。ウチの長男、次男と比べてしっかりしてるのかな」
なんて興味もあったものですから、
「じゃあ俺がやるよ」
「どうぞ!どうぞ!」
てな感じになりました。
その講義のテキスト(自作)にはちょっとした小ネタを仕込み、学生たちと遊びました。名づけて、
◆文系or理系、運命の分かれ道 適格性をセルフチェックしよう◆
これを読んでいるあなたも、ちょっとやってみませんか?
やり方
・右の表を見て、
「自分にもっと才能があったり、あるいはその方面の学校に行ける成績だったら、その道に進んでも良かったかも知れない」
と感じる学問方面に好きなだけ
○ をつけ、その合計を数えてください。実際に選んだ道に ○ をつけるかは自由です。
・あなたが社会人の場合は
「実は今、この方面に結構興味があるんだ」
という分野に好きなだけ ○
をつけてください。
さて三つの分野にそれぞれ何個 ○
がついたでしょうか。
ものすごく偏っている人、万遍なくつけた人、また全部合わせて3〜4個の人、逆に20個以上つけた人などがいたでしょう。
それに対する解説は以下の通りです。ただ私は学者でも教授でもないので責任ある分析を行う資格はない。学生たちにはあくまでも遊びだと断り、最終解釈は本人に委ねていることをお断りしておきます。
・人文科学は「算数がからっきしダメでも何とかなる」、社会科学は「それなりの算数能力が必要」という違いがあるよね
・研究の妥当性を数値化できる度合いや再現可能性で言えば、自然科学>社会科学>人文科学となるだろうね
・物事が白黒明確になることを好ましいと思う性格かどうか。 その度合いによって学問三分野の好みが分かれるかもしれないね
・医・歯・薬学が理系だとは思わない。人間のこと、社会のことも全部知っていなければならないから。
でも医者になるには「算数の能力」が絶対に必要。
それが理系に分類される理由かな
・会社に入ると色んな仕事があり、君達工学系の学生は「開発」・「設計」・「生産」などの部門で専門知識を活かすことが多くなるだろうが、その上流にあたる「経営計画」・「企画」ではむしろ社会科学の知識が必要ではないかと思うよ
・民間企業では社会科学の分野に長けている人が役職に就く場合が多い。専門知識を活かして技術者として生きる道もあるけど、歳を取ればその能力は衰えていくのが普通(若い人に遅れを取ることになる)。自分が理系の人間でも、人文科学、社会科学の分野に対する興味を持ち続けることは意外と大事かもね。
ちなみに私の場合は
人文科学=8、社会科学=9、自然科学=7のバランス型でした。工学部(機械科)を出ていますが、音楽や美術、歴史や政治経済にも興味がある。実は理系一辺倒ではないんだなと改めて知った次第です。
(ただし、若い時にこれをやっていたら数はもっと少なかったでしょう。年を取るにつれ、生きていくには幅広い知識が必要だと身に染みて感じるようになったからだと思います)
ところで模型ってどの分野に属するんでしょう。優れた模型を作るには芸術、歴史、デザイン、文化人類学、軍事学、工学、数学などなど・・・意外とオールマイティーな知識とスキルが必要な気がします。
我々は自信と誇りを持ってこれからも模型を作っていきましょう(・・・って結論はそこかよ)。
26.芸術ってよくわからない・・・10/04/26プラモが完成したら写真を撮って「作品ギャラリー」に並べていますが、自分で言っていながらそう呼ぶことに居心地の悪さを感じています。
「作品」と言われて一般にイメージするものは芸術の分野、例えば美術品や音楽作品のたぐいでしょう。でも優れた芸術的価値を持っていながら「作品」と呼んで良いのかなと思うものがありますよね。
例えば日本刀。最初からお殿様に献上する目的で作った絢爛豪華な刀が美術館に飾られていた場合、これを「作品」と呼んでもかまわない気はしますが、その隣に実際に合戦で使われていた刀が展示されていた場合、こちらは「作品」ではないでしょうね。
また江戸根付や印籠などは「作品」と呼ぶべきものなのか・・・。
例えそれが非常に精緻な作りで美術的価値が高いものだとしても、作った人の多くは「俺は作家じゃなくて職人だよ。道具として気の利いた良い物を”こしらえて”いるだけだよ」と思ってたんじゃないかと。
このあたりの境界は曖昧で、最初はただの日用品だったのが価値を認められて立派な「美術品」になる例もあると思いますが、少なくとも「作品」と呼ばれるからには、
・対象は実用品ではない(実用品なのに美術的価値を持っているものは「工芸品」)
・高度なオリジナリティ(独創性)がある
・作者が特定されている。あるいは自分が画家・彫刻家・陶芸家・工芸家・○○デザイナー、等等・・・つまり「作家」だと思っている
・作り手の高度な技術が込められている(一部のジャンル)
といった条件が必要なのだろうと思うのです。
で、模型の場合ですが、厳しい見方をすれば普通に作ったプラモを「作品」と呼ぶのは難しいかなと思います。上にも書いたように「作品」と呼ばれるには「オリジナリティ」が必要だからです。
プラモは模型の一つです。模型ってのは何か対象となる本物(それが架空のアニメであろうとも)をサイズを変えて模したものですから、どう考えてもオリジナルとは言えない。
基本的方向はいかに本物に近づけるかですから、修行すべきは再現性を高めるためのスキル向上であり、芸術作品で一番大切な「独創性」は二の次になるでしょう。
例えばある人がゴッホ風の絵をゴッホより上手に丁寧に描いても全く評価されないのに対し、プラモの場合はより上手にリアルに作った人が褒められる。その違いです。だから普通に作ったプラモは「完成品」「制作物」と呼ぶのが本来なんでしょうね。
「じゃあ今まで”作品ギャラリー”って言ってたコーナーは名前を変えるの?」
ですが、ちょっとは考えたものの、やはりこれからも「作品」って言い続けることにします。
その理由は自分の心の奥底に、
「芸術じゃないと作品って言えないの? 芸術ってそんなにすごいものなの?」
ってひねくれた心理があるからです。
勘違いしないでくださいね。芸術の中には圧倒的にすごいものがあることは認めます。ただ「芸術」の価値基準はすごく曖昧で、「何でこんなものが持てはやされるの?」と思われるものが異常に多い。それがどうにも納得できません。
「開運!なんでも鑑定団」を見ていると、依頼者が高額で手に入れたものが二束三文と評価されることがあるかと思えば、逆にただ同然で手に入れたブロンズ像が実は高名な作家の作品で、鑑定金額400万円だった・・・などの例に事欠きません。見ている方としては面白いんですけど、作品の価値を決めるのに専門の鑑定士が必要になる、つまり公正な物差しがないという構図はどうもねえ・・・。
また、これもまた私の偏見なんですが、「芸術家」になりたい人は生きている間は幸せになることをあきらめる覚悟が必要ではないかとも思うんです。なぜかと言いますと、高度な独創性を持つものが芸術だとしたら、それは周りの”凡人”に簡単には理解されないはずなので、存命中に作品がバンバン売れて金持ちになるわけがないと思うからです。
イメージとしてはこんな感じですね。
・回りを省みずそれに打ち込むあまり社会的常識に欠け、周囲から奇人・変人と呼ばれた。
・存命中は作品が評価されず、不遇の中で野垂れ死に。
・だが後世の人が作品の価値に気づき、死後価格が高騰。
作家が物故している場合は、もうその人の新作は出てこないことから価格が高めになってしまうのは仕方ないところもありますが、私がやっぱり理解できないのは、現役で活躍している芸術家の一部が「先生」なんて呼ばれ、その人の絵は号○○万円ですと相場が決まっていたりすること。
本来だったら、
「これはあの大先生の絵ですが、残念なことに今回は神が降りてきませんでしたので、駄作と言えるでしょう。先回のものは500万円でしたが、今回は50万円が妥当ですね」
みたいな評価をされるべきだと思うのですよ。
なかなかそうならないのは、「芸術」を高値で売りたい人、高値で買いたい人(あるいは施設)、さらには間に入る鑑定士らが絶妙に協力し合って市場バランスが保たれているのではないかと邪推してしまいます。
また、常に新しい表現を求めていれば作風も変わっていくのが自然だと思うのですが、評価の定まった大先生の場合、周りは作風が変わることを好まないかもしれません。だから大先生は似たような絵を延々と量産することになる。
こんなひねくれた考えに至った理由の一つに私の経験したあるエピソードがあります。某所に納品された某絵描きの作品を眺めていた時のこと、手元にあるその人の作品集にも同じ絵が載っていたので見比べていたら何か変。全く同じ絵のはずなのに、ディーテールが微妙に違う。
おかしいなと思って詳しい人に聞いたところ、その人はこう言いました。
「この先生はアトリエにキャンバスを並べて、同じ絵を数枚同時に完成させるんですよ」
それって芸術? ただの流れ作業じゃないか。この先生はそんなことやってまで稼いでいるのかと思った瞬間、その絵がとてもみすぼらしく見えました。
職人・匠の世界では評価の基準が主に技術や手間、つまり「上手」か「下手」かの世界ですから素人でも「良いものは良い、悪いものは悪い」とわかりやすい。腕の良い職人・イラストレーターは十分な報酬を得て良い生活ができますが、これは正当なことだと思います。私はそういった世界の方が好きです。
たかだか「作品ギャラリー」の呼び方の話がどんどん脱線していきましたが、プラモも本質的に職人・匠の分野に近い。だから一部の「ゴミ」のような美術制作物が「作品」であるのなら、プラモの完成品を「作品」と呼んで何が悪い・・・と思ってます。
※文章ばかりではつまらないので、家の近くの文化施設にある裸婦像をカット代わりに入れました。他意はありません。
25.科学の衣をまとったインチキ・・・10/03/05公正取引委員会のホームページ見ていると、景品表示法に違反して排除命令を食らった商品やサービスの例を多数見ることができます。
排除命令ってのは早い話が、
「お前んところの商品、使うとものすごい効果があるって宣伝してるけど客観的な根拠はあるの? え?証明できないの、ふーん。
じゃあ今後は消費者を惑わすようなこと言うの禁止ね。
ついでに言っておくけど、言うこと聞かないと2年以下の懲役か300万円以下の罰金だから、そこんとこよろしく
」
てな感じです。
ではどんな商品が排除命令を受けているかですが、私が興味を持つのは、例えばこんなネタです。
・浴室に置くだけで「銀イオン」や「亜鉛イオン」が発生し、風呂場にカビなどが発生しなくなると言う洗面器
・携帯電話の電池の下に敷くだけで受診感度が良くなったり電池が長持ちすると言うシート
・燃料タンクに取り付けるだけで燃費が大幅に向上すると言うパーツ
これらには共通点があります。
その1: もし言っていることが本当なら、これまでの科学理論に大幅な修正が求められるほどすごい内容
その2: ユーザー側で効果・効能を検証するのが難しい
薬にしろ機械にしろ自然現象にしろ、何か人に役立つ効能・効果があるとすれば、そのしくみは論理的に説明できるはずです。ただ、私も含めた一般人は専門的な科学知識を持っていないのが普通ですから、難しい理論を説明されても十分理解できない。これは残念だけど仕方ないです。
となると大事なのは「効果の客観的な検証」になります。優れていることをきちんとデータで証明できなくては、その商品の存在意義は「おまじない」以上のものではなくなりますから。これは「科学的には原理が説明がつかないけど効果はある」と言い張る商品に対しても有効です。
ところがここに落とし穴があります。もう一回上の三つの事例を眺めてください。主張されている「効果・効能」は一般ユーザーがきちんとしたデータを取るのが難しいんですよ。
カビは生き物ですから、洗面器を置いたタイミングと偶然カビが生えなかったタイミングが一致することもあるでしょう。
車や携帯電話も使用状況や環境が日々変化しますから、燃費や電池の持ちに影響するファクターが多すぎます。
ユーザーレベルできちんと効果を検証するのはかなり困難なんです。
ではこういった商品を作って売っている人たちはどうやって「驚くべき効果」のデータを得ているのか・・・。
まず考えられるのは「データの選択」でしょう。何か新しいことを試した場合、結果は前に比べて「良くなる」、「悪くなる」、「変わらない」のどれかです。そりゃそうだ。
この時、「良くなった」事例だけ拾い集めりゃ良いわけです。悪いデータは「例外」とか「失敗」とかいって無視すると・・・。でも良いデータだけ集めたものは「逸話証拠」であって科学的な証明ではありません。
次に考えられるのは「付帯効果」でしょう。例えばもし私が燃費向上グッズを車に取り付けたら、前よりも良い数字を出したい心理が働いて燃費にやさしい運転に勤めるでしょうね。それで結果が良くなったとしても、果たしてそのグッズによる効果かどうかはわからないのです。
三つ目は、言いたくはないけど「ペテン」もあるでしょうね。
そもそもですねっ! もし「携帯電話の電池の下に敷くだけで、電池が長持ちするシート」が本当(明らかに経済的効果が確認できるレベル)にあったら世の中変わりますよ。携帯電話どころの話じゃなく用途は無限に広がります。自分で変なシートを作って売るより、電池メーカーや携帯電話メーカーにその技術を使わせた方が、よほど儲かりますし世の中の役に立ちます。
「燃料タンクに取り付けるだけで燃費が大幅に向上するパーツ」が本当にあるなら、自動車メーカーが最初から標準装備するに決まっているじゃないですか。
「浴室に置くだけで風呂場にカビが発生しなくなる素材」があったなら、間違いなく浴室メーカーのカタログに載るでしょう。
ではなぜ各メーカーはそれをしないのか・・・。答えは簡単です。効果がないからです。
もし仮にあったとしたら、今までそれに気づかなかった大企業は「バカの集まり」ってことになりますが、普通そんなことが有り得ると思いますか?
ただし、お払いや占いはこれとは別の話です。
新車を買って神社でお祓いをしてもらったり、フロントガラスにお守りをぶら下げている人、たくさんいますよね。
ではこれらに交通事故を減らす効果があるかを考えてみます。
安全運転に努めようと心に誓うことで事故が減る効果はあるかもしれません。いや、そもそも神社に行ったりお守りつけようとする人は交通事故を起こしたくないという意識の高い人たちでしょうから、最初から事故を起こしにくいグループなのかもしれませんけど。
逆にお守りは視界を遮り、ゆらゆらすることでドライバーの注意力を分散させ、交通事故を増大させている原因になっているかもしれません。また事故の発生と走行距離には相関関係がありますから、わざわざ神社に行くことで事故の確率はわずかに高まる方向に行くはずです。
「じゃあどっちがいいの?白黒つけようじゃないの」となったら統計を取ればよい。でもそんなことは誰もしないし、お払いの帰りに交通事故を起こしても「何考えているんだ、お前のところの神様はよ!」と神社が訴えられることはないでしょう。それは誰もがお守りやお祓いはあくまでも「おまじない」の一つと考え、投資効果を求めてはいないからです。お払いはそういうものだと誰もが知っているからです。
人間の行動って全てが論理的に判断されて行われているものではありません。買い物には実利だけでなく精神的満足感や見得などを求めるところもありますし、「おまじない」、「ゲン担ぎ」、「御神籤」、「お払い」、そして「占い」は世の中の潤滑油としては必要だと思います。
ただ「科学の衣をまとったインチキ」、これだけは見過ごせないんです。
長くなるので今日はこのあたりでやめますが、なぜそのようなものが手を変え品を変えて次々と出現するのか、社会はなぜそれを許しているのかは私にとってはかなり重要なテーマなので、またの機会にでも・・・。
24.きれいな湖水のほとり・・・05/4/18誰にも苦手なものがあると思うんですが、私の場合、いくつかある弱点の一つが”あの三つの曲”です。
もしそれをうっかりテレビやラジオで聞こうものなら、体はぶるぶるっと震え、平静さは失われ、頬は引きつり、手のひらはじっとりと汗ばみ、目は泳ぎ焦点を失う・・。
もし運転中だったら大事故にもつながりかねない・・・それほどの危険さです。
その曲を皆さんもご存知だと思います。特にある年齢以上の方たちにとっては、NHK「みんなのうた」で放送されたり教科書にも載っていたりしましたからおなじみのはず。
「おお牧場はみどり」
「森へ行きましょう娘さん」
「おおブレネリ」
ああ、ここに書くことすらおぞましい・・。
これらの歌はハイキングにつきものです。皆さんも映画などで男女数名のパーティーが縦列組んで山歩きをし、夜にはバンガローの前で楽しそうにキャンプファイアーなどをしているシーンが目に浮かぶのではないでしょうか。
・・で、次の瞬間、怪獣が現れてパーティーは全滅するんですけどね。けっ。
ではなぜこれらが苦手なのか、ご説明させていただきます。
「男女七歳にして席を同じうせず」・・・戦前の日本の教育の基本でした。小学校を除けば男女別学が当たり前、若い男女が一緒に街を歩いていただけで「コラ、非国民!!」などと言われ、特高警察や憲兵に連れて行かれることもありました。
が、戦後アメリカからやってきた教育使節団の報告がきっかけで教育方針は様変わりします。新制中学・高校などができ、男女共学が推進されていきました。
価値観のコペルニクス的転回の中、青年たちにどうやって清く正しい男女交際をさせていくか・・、その長大な国家的戦略の中に「おおブレネリ」や「フォークダンス」などは組み込まれていたのではないかと、妄想が働くのです。
だが、その運用にはやや無理がありましたね。・・少年の頃の私も本能的な「うそ臭さ」「こっ恥ずかしさ」を感じました。で、おそらくそれがトラウマになっているのですよ。
と言っても、苦手なままで一生を終わりたくはない。そこで今回必死の思いで調べてみましたら、共学の・・じゃなくて驚愕の事実が判明したので、皆さんにご報告したいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆さんもよく知っている「おおブレネリ」の歌詞は、こうです。
おおブレネリ あなたのおうちはどこ
わたしのおうちはスイッツランドよ
きれいな湖水のほとりなのよ
ヤッホ ホトゥラララ (以下略)
おおブレネリ あなたの仕事は何
私の仕事は 羊飼いよ
狼出るので 怖いのよ
怪しさ満点です。試しにスイスの山奥で出会った羊飼いに「おうちはどこ?」と聞いてみて下さい。
「スイスよ」と言われて「ああそうですか」と納得するバカがどこにいるでしょうかっ。
つまりブレネリがいるのはスイス国内ではないのです。
この歌にはまだ続きがありました。
おおブレネリ 私の腕をごらん
明るいスイスを 作るため
狼必ず 追い払う
おおブレネリ ごらんよ スイッツランドを
自由を求めて 立ち上がる
たくましいみんなの 足取りよ
・・・・何ですかこれは。意味するところが全然違うじゃありませんか。
スイス、正式には「Schweizerische Eidgenossenschaft」の歴史は複雑です。詳しくはご自分で調べていただきたいのですが、第一次、第二次大戦中も他国の圧力に屈せず領土の不可侵性を守った国です。上の歌詞は、明らかにそれを感じさせます。
「おおブレネリ」についてさらに調べを進めました。
・原曲は19世紀からあった。
・これにに詩人で国民軍中尉のツィベリが歌詞をつけ、1910年に出版された。
・第一次世界大戦(1914〜1918)中に現役兵仲間に愛唱された。
・これがアメリカに伝わり、ガールスカウトの歌集に収録された。
・それが日本に伝わり、キャンプソングとして歌われるようになった。
・現在スイスではこの曲を知っているはほとんどいない。
・日本語の歌詞は松田稔さん( 日本キャンプ協会会長・・・平成12年 3月19日改定の同協会定款を確認済み)が”訳”したもの。
ん? ”訳”したもの・・・? こうなったら原詩を見るしかないっ。
「O Vreneli」
Sag Vreneli, Sag Vreneli, wo hesch ai dui dis Hei?
I has ame Ort im Schwyzer land es isch vo Holz und stei.
I has ame Ort im Schwyzer land es isch vo Holz und stei.
Ju-bi va-la-la-la-la, 以下略
(これを見ると、日本語の訳詞はほぼ大意を外していないようです。)
そう、原詩にも「Schwyzer land
」という語句があったんですね。「これはスイスの歌であることを日本人にわからせるために無理やり作り上げたもの」ではなかったんです。
全ての謎は氷解しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
世界が緊張に包まれていた第一次世界大戦前夜、ヨーロッパのとある国に向かったスイス特務機関員、ヨハン・バルデッガーは、組織の一員、コードネーム”ブレネリ”と落ち合うことになった。お互い面識はない。
約束の場所に”ブレネリ”は現れた。
「”ブレネリ”、君はどこの出身だい」
「スイスよ。きれいな湖水のほとりよ」
・・・ここで、「グラウビュンデン州出身よ」などとは言わない。そう、祖国スイスを愛する特務機関員の出身地は「スイス」なのだ。
バルデッガーは続いて尋ねる。
「”ブレネリ”あなたの仕事は?」
「私の仕事は 羊飼いよ。狼出るので怖いのよ」
・・・”羊飼い”は特務機関員を表す。もちろん”狼”は、今いるこの国の国防警察である。”ブレネリ”は危険を冒してこの国で情報収集活動を行っているのだ。
間違いない、彼女は仲間だ。
無事任務を済ませたヨハン・バルデッガーは、祖国スイスへの愛国心を確認すべく、こう歌うのだった。
おおブレネリ 私の腕をごらん
明るいスイスを 作るため
狼必ず 追い払う
おおブレネリ ごらんよ スイッツランドを
自由を求めて 立ち上がる
たくましいみんなの 足取りよ
ふう、これで弱点の一つは消えました。
23.「ぢ」と「じ」・・・04/03/21国内のタイヤメーカーのトップは「ブリヂストン」です。決して「ブリジストン」ではありません。
でもネット上で調べると、
「ブリジストン」が走りながらタイヤ空気を補充できる自転車発表!・・などとニュースのサイトですら間違って出ている場合があります。
面白いのは、「ブリジストン」でググると、強制的に(?)「ブリヂストン」のホームページがトップに出てくるってところ。流石怠りないなと思うわけです。
会社名ですから、いまさら変えるわけには行かないでしょうし、その気もないんでしょうけど、「ヂ」「ぢ」という字、最近あまり見かけなくなりましたなあ。
昔は「じ」も「ぢ」も自由に使ってかまわなかったようなのですが、昭和61年
(1986年)に
内閣告示「現代仮名遣い」が出ておりまして、
○同音の連呼・・・ちぢむ(縮む)、つづく(続く)など
○二語の連合・・・あさぢえ(浅知恵)、てぢか(手近)、ゆのみぢゃわん(湯のみ茶碗)、はなぢ(鼻血)など
という特別な場合を除いては、原則は
「じ」を用いるよう、指導されています。ですから「ヂ」と「ぢ」はなんとなく古く感じるわけです。
「ヂ」や「ぢ」を使っても別に逮捕されることはないので、そのレトロ感覚をわざと利用する場合もあります。
たとえば「車のガレージ」と「車のガレーヂ」を比べると、なんとなく「車のガレーヂ」の方がエンスーな感じがあります。初代セリカやべレット1600GTなどを持っている人がいらっしゃったら、「僕のガレーヂ」と書いていただきたいものです。
ただ、”GARAGE”をなるべく原音に忠実に読むと、「ガラージュ」になるそうで、筋金入りのエンスーな人の中には、かたくなに「ガラージュ」を守る人もいるとか・・。
残念ながら廃刊になっちゃいましたが、模型雑誌の「プチ・ガラージュ」は、そういうわけだったのです(何が「”そういうわけ”なのかよくわからないが)。
そもそも原音をカタカナに置き換えることが無理なのですが、ではそのカタカナ読みが、いつの間にか変わることがあるのはなぜか・・。
○アイルトン・セナは前はエヤトン・セナと呼ばれていたし、
○ネルソン・ピケは前はネルソン・ピケットと呼ばれていたし、
○シューマッハはシューマッカーとかマイケル・シューマッヒャーとも言われるし、
○オードリー・ヘップバーンはローマ字で有名なヘボン式と同じ綴りだし・・・。
理由はおおむねこういうこと↓でしょう。
・”Nelson
Piquet”・・・まず海外の新聞・雑誌から情報がもたらされた。→見た感じでネルソン・ピケットと読んじゃった。→あとから本人(あるいはその国の言葉を話す人)がしゃべっているのを聞いて「ありゃ、ピケットなんて言ってないぞ。やばー。」と修正していった。
・”Hepburn”・・・ヘボン式のHepburnさんが「ワタシ、ヘボンです。ドウカヨロシク。」と言っているのを聞いて、日本人はヘボンと書き留めた。→
一方、映画俳優のHepburnさんの場合は、映画には文字しか書いていないから、見た目でヘップバーンと読んじゃった。→後から実は同じ名字とわかってびっくりした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話があちこちに飛んで収集がつかなくなってきました。最後に今回のタイトル、「ぢ」でキュッと締めたいと思います。
「大岡越前は”痔”だった・・・65へえ」の「痔」ですが、あなたのパソコンで漢字変換して見て下さい。「ぢ」では変換されません。「じ」でないとダメです。
ではなぜ、ヒ○ヤ大黒堂では誰がなんと言っても金輪際
ぢなのか・・と。
推定1・・・昭和61年の 内閣告示よりはるか前からぢを使っていたから。
推定2・・・ぢの方が滴る(したたる)感じがして痛そうで、思わず治療したくなるから。
推定2に一票。
22.「□肉□食」の□内を埋めて熟語を作りなさい・・・03/12/14昔々、三木武吉(ぶきち)という政治家がおりました。総理大臣を務めた三木武夫とは違う人ですし、別に彼の親父さんでもありません。1955年に民主党と自由党が合流して自由民主党が結成されていますが(保守合同=55年体制の始まり)、その時に鳩山一郎などとともに活躍した人です。
その方の有名なエピソードがあります。私の記憶ではこんな感じでした。
野党議員
「あんたは妾を3人も持っているというではないか。」
三木武吉 「失礼なことを言うな。妾は5人だ!」
これでは妾の多さを自慢しているだけに見えます。そこで色々調べてみたのですが、話の内容が内容なだけに、正確な記録ってのが見つかりにくいです。事実関係も微妙にずれています(↓)。
状況 |
質問 |
答え |
国会で野党の議員が質問 |
先生は妾が二人もいるというではないですか。けしからん。 |
事実無根のこといって怪しからん。俺の妾は四人居るのに、何調べてんだ。 |
国会でのヤジ |
三人の妾はどうした! |
三人ではない、愛人は五人だ! |
ある委員会 |
妾を三人も囲んで一体どういうつもりか。 |
見そこなってもらっては困る。三人ではなく五人だ。 |
街頭演説 |
妾は五人いる。 |
ただ、もう少し詳しく書いてあるところを見ていますと、どうやら三木武吉はこう言っているようなのです。
「この五人はみな気の毒な身の上で、行き場のない者たちだ。もう年寄りばかりだが捨てるのは忍びない。今不幸せな思いはさせていない。」
妾5人なんて言うと、「月曜から金曜まで、日替わりで渡り歩いていく」ってイメージを持ってしまいますけど、おそらく三木武吉は縁あって知り合った女性・・水商売やってたけど年とっちゃった人や、旦那に死に別れた人など・・・が生活に困らないよう、それとなく面倒を見ていたんじゃないでしょうか。昔は女性が一人で生きていくことは今よりも大変だったから。
巷間、定説として流布されているお話しも、人から人へと伝わっていく間にどんどん中身がそぎ落とされたり、あるいは尾鰭がついてしまったりして、事実と異なってしまう例は良くあるのですよ。
最近の新聞に
「”氷が溶けたら何になる”という質問に、”水になる”ではなく”春になる”と答える感性を大事にしたい。」
みたいな記事があって、私としては「また出たな、この話。」といささか不愉快になりました。
前に調べた記憶では、確かこの話の元ネタはある新聞のコラムで、
「理科のテストで ”氷が溶けたら何になるか?”
という問題に、”水になる” ではなく ”春になる”
と答えた生徒がいた。先生はその答えに×をつけたが、生徒の純朴な感受性をもっと大事にできないものか。」
といった内容だったと記憶しています。
だが、調べてみるとその話は創作で、実際にテストで”春になる”と答えた生徒いたかどうかが怪しいのですね。
そもそもだけどねっ!
国語の時間ならともかく、理科のテストなんだから、”氷が溶けたら春になる”は問答無用でアウトだろうがっ!!
今自分の置かれている状況がわからない「天然くん」を増やさないでください。
そういえば、
「□肉□食」の□内を埋めて熟語を作りなさい
って問題、本当に焼肉定食って書いた人、いるんだろうか・・。
21.匁(←若い人は読めますか?)・・・03/09/28
仕事絡みでお客様に配る景品のタオルを検討していたら、業者の方がこう言いました。
「このサンプルですと240匁ですから、厚手の方ですね。」
・・・・も、もんめ。そんな単位、普段使わないぞ。240匁ってどーゆー意味?
「あ、そうですね。確かにモノは悪くない。」
などとその場をごまかしてはみたものの、頭の中は「♪負けーて悔しい花いちもんめ」状態。
悔しいから調べました。
”匁 (もんめ)とは、尺貫法における質量の単位で、3.75グラムにあたる。”
”タオルは1ダース(12枚)一組で重さを量る。”
ってーことは、240匁のタオルは、3.75グラム×240÷12=一枚75グラム。
めでたしめでたし。
だが・・・、なぜ「♪負けーて悔しい花いちもんめ」って言うんだろう。記憶の奥に「口減らし」なんて単語がちらちらと出てくるのですが、今ひとつきちんと説明できません。
ここまで来たらさらに調べてみましょう。
まずは歌詞です。「花いちもんめ」は童歌(わらべうた)なので、特に作詞・作曲者はいません。また全国で歌われていますが、地方によって微妙に歌詞が違うようです。
以下はごく標準的な歌詞です。
ふるさともとめて 花いちもんめ
タンス長持 どの子がほしい
あの子がほしい
あの子じゃわからん
この子がほしい
この子じゃわからん
相談しよう
そうしよう
○○ちゃんがほしい
○○ちゃんがほしい
ジャンケンポン!
勝ってうれしい花いちもんめ
負けてくやしい花いちもんめ
隣のおばさんちょっと来ておくれ
鬼が怖くて行かれません
お釜をかぶってちょっと来ておくれ
お釜がないので行かれません
お布団かぶってちょっと来ておくれ
お布団破れて行かれません
あの子がほしい
あの子じゃわからん
この子がほしい
この子じゃわからん
相談しよう
そうしよう
さて、この歌詞はいったい何を意味しているんでしょう。調べてみると「人買い説」と「芸者遊び説」がありました。
「人買い説」
むかしむかし、女の子が口減らしのために人買いに売られることがあった。親が人買いに「どの子を買ってくれるのかね」と交渉する様子を子供達は見ていて、童歌にした。
「芸者遊び説」
色町で旦那衆が芸者を買う際、この歌を歌いながら値段交渉や品定めをした。「♪勝ってうれしい」は実は「♪買って嬉しい」、「♪負けて悔しい」は勝ち負けの「負け」ではなく「まけて(値切られて)悔しい。」を意味する。
ちなみに「花一匁」ですが、「銭1文の目方」で「もんめ」と呼ばれたのが匁の語源だそうです。「花」については「花街」「花代」などでおわかりのように、女性を表す言葉ですね。
この二つの説の中で有力なのは「人買い説」の方でした。
だがどうなんでしょう。村に人買いがやって来る。親が娘をいくらで売るか値段交渉している・・。そんなシーンを小さな子供達はどんな思いで見ていたでしょう。もしかしたら買われるのは自分かもしれないし、姉妹(きょうだい)かもしれない。震える気持ちだったでしょう。
人買いが去り、後に残された子供達が、これを歌にして遊ぶでしょうか。
また、子供達にこれだけの歌詞とメロディーを作れる力があるとは思いにくいし、全国にほぼ同じ歌が流布されたのも腑に落ちない。
そこでワタクシとしては、両者は実は一体であるという「ハイブリッド説」を世界に向けて発信しようと思うのです。
「ハイブリッド説」
人買いに連れて行かれた器量のよい子供達は女郎として遊郭に売られた。そこで旦那衆を遊ばせる芸として「花いちもんめ」を作った。その際、自分たちの悲しい定めが歌詞に盛り込まれた。
「鬼が怖くて行かれません」「お布団かぶってちょっと来ておくれ」なども借金や監視がキーワードとなっている。
旦那集はその歌を覚えて帰り、子供達に教えることもあった。旦那集の仕事は商業方面が多く、歌は全国に広まっていった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・いかがでしょうか。
20.エスニックジョーク・・・03/03/16
イギリス人=歩きながら考える
フランス人=考えた後で走りだす
スペイン人=走った後で考える
日本人=誰かが走っているから後をついて走る
こんな例えを聞いたことがあると思います。「エスニックジョーク」と言いまして、国民性を誇張した笑い話です。
他にも有名なものでは、こんなのもありますね。
「男の幸せ」・・・日本人と結婚し、中国人のコックを雇い、フランス人を愛人に持ち、イギリス人の執事を雇い、アメリカ人の家に住む
「男の不幸せ」・・・アメリカ人と結婚し、イギリス人のコックを雇い、中国人の愛人を囲い、フランス人の執事を雇い、日本人の家に住む
これを作ったのはおそらく欧米人。今は日本の家も
まあそれなりになったと思いますし、日本人と結婚することが本当に幸せかどうかわからないですけど。
上で紹介した二つはずいぶん古い「作品(?)」ですが。最近では、映画「タイタニック」が公開された頃、ニューズウイークに出ていた話が有名です。面白いのであちこちで引用され、色々な人が話をふくらませていますが、オリジナルに近い形はこうなります。
世界一周旅行中の豪華客船が沈没寸前! だが救命ボートの数が足りない。女性と子供を優先し、男性客は海に飛び込まなくてはならない。
怖じ気づく男性客達に向かって船長は言った。
「飛び込むな!」・・・イタリア人が飛び込んだ。
「飛び込めば、きみはヒーローだ!」・・・アメリカ人が飛び込んだ。
「それが紳士のマナーです。」・・・イギリス人が飛び込んだ。
「こういうときは飛び込むのが規則です。」・・・ドイツ人が飛び込んだ。
最後に残ったのは日本人だった。船長は言った。
「さぁ、もうみんな飛び込みましたよ。」
日本人は「自分ではものごとを決められない」、「率先して行動しない」、「自己主張しない」民族と思われているようです。農耕民族(日本人)と狩猟民族(欧米人)の違いで無理やり説明しちゃう(※)人もいますが、他のアジア人を見ていると必ずしもそうではないようですし、これは地理的・民族的・歴史的要因など多くの要素がからみ合った結果でしょう。
模型のホームページなどを見ていますと、外国のサイトは一つ一つがとてもユニークです。日本のサイトは一つの標準に従ったものが多いような気がします。個人的には、もっと「変なの」が見たいなと・・・。
え? 「変なのはお前のサイトだけで十分」 だってか?
(※)農耕民族 |
土地に縛られる。治水や耕作などで回りと協力しあわないとうまく行かない。 |
|
女性は労働力なので、美しさよりも頑丈さ・忍耐強さが求められる・・・? |
|
|
狩猟民族 |
個人の能力が大切。獲物の多い場所は回りに知らせない方が有利。 |
|
女性は狩りから戻ったときの癒しなので、より美しくセクシーな人が好まれる・・・!? |
18.真っ赤に燃〜えた〜 太陽だ〜から〜・・・02/11/17戦隊シリーズにはまっている5才の次男が、
「ねえ、なぜ赤は「あか」って呼ぶの?」
と聞いてきた。
知らんがな、そんな根元的なこと・・・。
脇で奥さんが言った。
「確かエジソンは、
”何でTを「ティー」って発音するの”
とか、どんどん先生を質問責めにしたんで、先生から
”おまえの頭は腐っている”
と言われたのよ。それで母親が
”じゃあ私が育てます!”
って言って、3ヶ月で小学校を退学させて教育したのよ。」
それはいわゆる一つの「子供の知的好奇心の芽生えを摘むな・・」という暗黙の脅迫と考え、仕方がないので調べることにした。結果はこういうことだった。
○古代の日本には、色が4つしかなかったそうだ。しかもそれは”色”というより、光の明暗濃淡をあらわすものだったらしい。これらは、中国の五行説から来たものらしい。
○赤は明かし、すなわち明るいということだって。
○赤の範囲は広く、黄色なども赤の仲間に含まれる。同じく、緑も青の範囲内。
面倒なので、整理する。
色 |
意味 |
方角 |
季節 |
四神(聖獣) |
メ モ |
青 |
漠(あお)・・漠然 |
東 |
春 |
青竜 |
青春 |
赤 |
明かし・・明確 |
南 |
夏 |
朱雀 |
ガメラの敵、ギャオス。またはその変異態、イリス |
白 |
顕(しる)し |
西 |
秋 |
白虎 |
北原白秋、顕微鏡 |
黒 |
暗し |
北 |
冬 |
玄武 |
蛇と亀の合体したような獣。ガメラ |
以上が判っていると、
○葉っぱは緑なのに、なぜ、「青葉茂れる」、「青二才」と言うのか。
○なぜ明らかな嘘を「真っ赤な嘘」と言うのか。あるいは「赤っ恥」も。
○世界の国旗には太陽をモチーフにしたものが多いが、そのほとんどで黄色い太陽が使われているのに、なぜ日本だけが太陽を赤く書くのか。
○月が皓々と照っている・・の皓に、なぜ白が使われているのか。
○ガメラとギャオスはなぜ戦うのか。
もわかってくるのだ(ホントはガメラとギャオスの話は後からのこじつけだけどね。)
そこで私は子供を呼んで説明を始めたのだが、子供はもうどうでもいいような顔をして聞いていた。思いつきの質問だったらしい。
・・・エジソンの先生の気持ちが、ちょっとわかったような気がした。
16.放送禁止用語・・・02/09/13そういえば松本伊代は、確か紅白か何かで、「自分の名前を歌詞に入れて歌ってはいかーん」と言われ、「私まだ、16だーからー」と歌わされたような気がする。
まあ、この話は山口百恵が「真っ赤なポルシェ」を「真っ赤なクルマ」と歌わさせれた事件よりも定かではないのだが・・。
昔のN○Kは番組の中に企業名や商品名が出ることを極端に避けていた(ニュースなどは別)が、この前N○Kの人に聞いたところ、最近はむしろ積極的な立場に変わったそうだ。そうでなければ「プロジェクトX」などの番組はできないもんね。
とは言っても、放送禁止用語は厳に存在する。
最近の懐かし番組特集でもセリフが不自然にカットされる場合がある。放送禁止用語のリストはちょっと検索すればわかるのでここでは紹介しないが、原則的には「それを言われて不愉快な人がいる場合は使わない」ってことだと思う。
でも中には「どーしてこれが?」ってのもある。
禁止用語 |
言い換え、または対応 |
感 想 |
おまわり |
警察官、お巡りさん、巡査 |
あぶないあぶない |
OL |
女子社員、女子事務員 |
BG(ビジネス・ガール)よりましだろうに。 |
〜キチ |
〜狂い。〜狂。〜マニア。大の〜好き |
〜のところに「模型」や「食玩」などを入れてみるといい。
「模型狂い」・・・・まるでストックの海の中で平泳ぎしているようで、よほど変な感じがするけど。 |
ハーフ |
混血(人) |
「ゴールデンハーフ」はどうする。 |
出戻り |
(使わない) |
出戻りモデラーの皆さん、大変です! |
ズージャー |
ジャズ |
「シーメー」、「ナオン」、「レコ」、「ジャーマネ」のようにひっくり返して使う業界言葉の一つ。わざわざ禁止って・・。 |
本腰を入れる |
(卑俗な感じをもつ人もあるので、注意) |
ほとんど言いがかりとしか思えない。
それより「二股かける」や「ひと肌脱ぐ」や「ビラ星人」の方がよほど卑俗だけどな。 |
魔女っ子 |
魔法少女 |
知らなかった〜!! |
また、放送禁止用語ではないものの、個人的には変だと思う言葉はある。例えば・・・、
「けだもの」・・・金太郎の歌の中に「♪けーだもの集めて相撲の稽古」とある。「けだもの」は漢字変換すれば「獣」である。ドラマで乱暴された女性が「けだものー!」と叫んだりするが(実際に叫ぶ人はいないと思うけど)、「けだもの」に失礼だと思う。
「現地人」「原住民」・・・「その場所にもともと住んでいる人」という意味だろう。どこに行っても現地人は現地人だが、ヨーロッパで
・”現地人のタクシーを雇って”
とは言わない。だが、ネ○ールでは
・”現地人のシェルパを雇って”
と言う。・・・・変じゃないか。
今度もし仕事でドイツに行くことがあったら(ないけど)、
「いやー、現地人との交渉に手間取ってさー・・。」
って言ってやるー。
追記:もし放送禁止用語のリストを見つけたら、なぜそれが放送禁止なのかを調べてみると良いと思う。歴史の勉強になりますヨ。
14.犬つれて牛車に乗ってる農夫って感じ・・・02/07/13今年のサッカー・ワールドカップのテーマ曲は”アイーダ”でしたが、作曲者はご存じイタリアのヴェルディ
(1813-1901)であります。
そもそもこの曲、スエズ運河が開通した1969年に、これを祝って建てられたカイロの歌劇場の祝典用オペラなので、ピラミッドや大神殿なども出てくるのですが、
奥さん 「ヴェルディって他に何作曲した人だっけ?」
私 「”椿姫”とか”リゴレット”とか・・(と言いながら口ずさむ奴)。」
奥さん 「ところで、ヴェルディの下の名前はなんて言うの?」
私 「ジュゼッペだけど。」
奥さん 「まあ、何だか犬つれて牛車に乗ってる農夫って感じね。」
私 「・・・それは偏見だろー。」
なんて会話がありました。
そこでちょっとこんな表を作ってみました。イギリス、ドイツ、イタリアなどは民族や文化的に、あるいは宗教的には親戚みたいなものですから、名前も語源を同じにして、発音だけ違っているのが多いのです。
英 |
独 |
仏 |
伊 |
意味など |
バーナード |
ベルンハルト |
ベルナール |
|
古代ドイツ語で 堅い(強い)熊と言う意味らしい。 |
ジョーゼフ |
ヨーゼフ |
ジョゼフ |
ジュゼッペ |
聖書人名 |
カール |
カール |
|
カルロ |
自由(農)民 |
ジョージ |
ゲオルク |
ジョルジュ |
ジョルジョ |
|
レナード |
レオンハルト |
レオナール |
レオナルド |
古代ドイツ語で 獅子のように勇敢という意味らしい。 |
マイケル |
ミヒャエル |
ミシェル |
ミケーレ |
天使名 ミカエルから |
英語の名前はなじみがあり、ドイツ語の名前はいかにもって感じです。だがこれもある意味では偏見。私も以前、ラジコンで海外ドライバーと戦ったとき、香港代表 ユー・ミー・チャンさんや全米代表 ボブ・セイガーさんには何となく負ける気がしなかったけど、ドイツ代表 カルロス・クラウスさんは最初から「参りました。」って思ったし。
ところで皆さんは気付いたでしょうか。F1ドライバーのミヒャエル・シューマッハとミケーレ・アルボレートって同じ名前なんですね。なーんだ。
13.科学技術基礎的概念の理解度・・・02/04/26
前に新聞に出ていた話題ですが、文部科学省科学技術政策研究所が科学技術に関する意識調査を発表しました。科学技術基礎的概念についてどの程度国民が理解しているかを、幾つかの問題の回答率から国毎に比較したものです。
その結果を見る前に、皆さんにも問題を解いていただきましょぉ〜。○か×かで答えてください(問題は一部省略)。
では開始!・・あ、そこの君!逃げるんぢゃない。
|
問 題 |
○か×か |
1 |
放射能に汚染された牛乳は沸騰させれば安全だ |
× |
2 |
喫煙は肺がんをもたらす |
○ |
3 |
大陸は何万年もかけて移動し続けている |
○ |
4 |
現在の人類は原始的動物種から進化したものだ |
○ |
5 |
地球の中心部は非常に高温である |
○ |
6 |
我々が呼吸に使う酸素は植物が作ったものである |
○ |
7 |
宇宙は巨大な爆発によって始まった |
○ |
8 |
すべての放射能は人工的に作られたものである |
× |
9 |
ごく初期の人類は恐竜と同時代に生きていた |
× |
10 |
男か女になるかを決めるのは父親の遺伝子である |
○ |
11 |
抗生物質はバクテリア同様ウイルスも殺す |
× |
12 |
電子の大きさは原子の大きさよりも小さい |
○ |
13 |
レーザーは音波を集中することで得られる |
× |
私の場合、お陰様で何とか全問正解させていただきました(一部迷ったのはあったけど)。
正解は、空欄をドラッグするか、Ctrl+Aを押して、見てください。
最近、怪しげな科学知識を振り回す健康グッズなども見かけますが、まあこういうものは一定レベルの科学知識があれば、真価は分かるはず。基本的な科学知識を身につけることは、大事だと思うんですけどね。
だから何が言いたいってか? もちろん模型を作りましょうと・・。
12.「おシャカ」の語源・・・02/04/06
「♪明日という日は明るい日と書くのね〜♪」なんて歌がありましたね。
・・・そんなの当たり前だろうが!!
確かにこういう表現のしかた・・・好みもあるんでしょうが、最近よく経営コンサルタントなんかが使う表現に、こんなのがあります。
「”金額”の”額”・・これは客のページ(頁)と書きます。ページはお客様の名簿のこと。つまりあなたのお店に利益をもたらしてくれるのは、お客様のリストなのです。」
「ほ、ほ−!!」
・・と思うかどうかは人それぞれですが、額(ひたい)本当の語源は、「頭の突き出たところ」なんですけどね・・。
春は桜、桃の季節。桃って字は何で木に”兆し(きざし)”って書くのでしょう。それはですね、女の人が妊娠したとき、昔は定期検診などありませんから、まー要するに、酸っぱいものを食べたくなったことで知ったわけですな。だから妊娠の兆しが桃なんですって。
次のネタ行ってみよう〜。
4月8日はお釈迦様の誕生日だそうです。「車ぶつけておシャカになった!」って言いますが、ではなぜお釈迦なのか・・。これはモデラーにとって重要な問題なので、詳しく解説します。
1.おそらくこれが正しい説
鋳物職人が仏像などを作るとき、熔けた金属を砂型などに流し込むわけですが、例えば阿弥陀様などは、後光の部分が細いので、”湯”がうまく流れ込まず、できたものを取り出したら、後光のない像になった・・。
お釈迦様には後光はないので、
「あ〜、阿弥陀様を作るつもりが、まるでお釈迦様になっちゃった。」
2.俗説
やはり鋳物職人の話です。
丁稚「親方、仏像を取り出したら、失敗してました。」
親方「っったく! 何年たったら一人前の職人になれるんだよ!(バコン!)」
丁稚「ちょっと火が強かったからですかね〜。」
親方「火(し)が強かった・・しがつよかった・・しがつようか・・四月八日はお釈迦様の誕生日!」
こういうのはまあ、人生にとって何の役にも立たない知識です。心配なのは雑ネタを頭にため込んでいくと、いつかは脳内のHDDが空き容量ゼロになるのではないかと・・。
いや、そういう表示が出た人の話は聞いたことがないから、きっと大事な情報がどんどん消去されているんだろうな。
11.祝 「加賀」完成・・・02/02/02相互リンク先の「模型の花道(おまみ)」さん、1/700「加賀」がいよいよ完成らしい。何しろ一年以上かけてこれ一本に取り組んでいた大作で、途中経過も公開されている。完成画像がアップされたら、皆さんぜひ見てください。
ところで、旧日本海軍の軍艦、特に戦艦と言えば、「大和」「武蔵」が有名ですが、戦艦の名前は旧国名から持ってきていることをご存じですか?
一応、日露戦争以降の戦艦を、全部挙げてみましょうか。
・薩摩 安芸
・摂津 河内
・扶桑 山城
・伊勢 日向
・長門 陸奥
・土佐 加賀
・大和 武蔵 信濃
Q:あれ、加賀が戦艦の中に入っている。加賀は確かに旧国名ですが空母なのになぜ戦艦の名前なんですか?
A:加賀はもともと戦艦としてスタートしたんです。ちなみに真珠湾攻撃に参加した赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、端鶴の6空母のうち、最初から空母として設計されたのは 蒼龍、飛龍、翔鶴、端鶴。
みんな難しい字ですが、これは瑞祥(ずいしょう・・・良いしるし)として出てくる、中国の想像上の動物らしいですね。字でわかるように鳳翔、翔鶴など空を飛びますから、空母にはふさわしい。
また改造空母の「赤城」は旧国名ではなく「赤城山」から。巡洋戦艦や一等巡洋艦の命名基準は「山」ですから。
Q:土佐は知りませんけど。
A:軍縮条約で廃棄されました。他にもボツになったものとして「駿河」「近江」「紀伊」「尾張」がありますよ。信濃も後に空母に改造ってわけで。
Q:電動士さんは「もの知り」ですね〜。
A:ある程度は知ってたけど、ちゃんと調べたんだよ!
Q:「河内」って本当に本当ですか?
A:何が言いたい。
これに対して、外国での軍艦に対する名前の付け方はまるで違います。例えば、マレー沖海戦で日本に沈められた英国の「プリンス・オヴ・ウエールズ」なんか「ウエールズ皇太子」だもんな。沈んだとき、本人(もしいたなら)はどういう気持ちだったでしょう。
日本でもそうだったら大変です。
「おお、あれが連合艦隊旗艦 ”尾張の御曹司” ですか!」
「艦長!”上杉家の嫡男”、沈みます!」
これが国民性ってものでしょうか。
おまけ・・もしこんな戦艦があったら怖いシリーズ。
戦艦 「越後」・・・食料満載です。
戦艦 「駿河」・・・甲板に露天風呂つき。
戦艦 「讃岐」・・・夕食はうどんです。
戦艦 「石狩」・・・寒さに強いです(意味不明)。
戦艦
「備前」・・・装甲板はセラミックです。防火能力抜群です。
10.超弩級・・・01/7/28プラモと言えば、誰が何と言っても零戦・大和・タイガー戦車である。中でも戦艦大和は定番で、子供の時は何回も作った覚えがある。
大和などの大型戦艦を「超弩級戦艦」という。超=ウルトラであるから、当然比較対象となる「弩級戦艦」があるわけだ。
1906年、イギリスでドレッドノート(Dreadnaught=勇敢な)型戦艦が竣工した。30センチ主砲を10門持つこの戦艦が世界に与えた衝撃は大きかっ
た。それ以前のものが皆「前弩級戦艦(※1)」と呼ばれるくらいすごいことだったらしい。各国はその後対抗上ドレッドノートに匹敵する戦艦、つまり「ドレッドノート級=弩級」戦艦を建造して行く(要するにイギ
リスを英吉利と書き、英国とを呼ぶのと同じね)。
その後戦艦のサイズはますます大きくなる。主砲も34センチ、36センチと強化され、戦艦「長門」級の主砲は口径40.5センチ、
「大和」級ではついに46センチになるのである(※2)。
これらは「ドレッドノート」を超える戦艦と言う意味で「超弩級戦艦」と称される。
「超弩級」の語源はおそらく模型をたしなむ人には常識であろうが、一般にはほとんど忘れ去られている。だが今でもスポーツ紙などでは「超弩級新人」な
どという表現を見かける。 歌手ではあまり使われない。歌手で「超弩級新人」などと言うときは、Fカップ以上の場合だろう。
ところで超弩級の「弩」は女の又に弓である。で、女がつく漢字から、めぼ
しいものを拾ってみます。
○感情系・・・嫌、怒、好、嫉、嬉、娯
○縛り付け系・・・婚、嫁、婦、披露宴、姓名
♪結婚と言う字は赤い糸で吉日に結ばれた女が黄昏(たそがれ)るって書くのね〜
(ホントは披露宴が夜に行われたことで「婚」らしいですけど。
嫁、婦人・・・ん?女は家に入り、帚(ほうき)を持ちなさいってか?
○あっち?系・・・婬、姶、椄、娩
○そのもの系・・・娘 姑 嬶 婆 別嬪(ぺっぴん)
○力技系・・・努 奴 弩
えー結局、漢字は男社会で作られたのだから、女性に対してはほとんど”言いがかり”的な使い方をしているとしか思えないなあ。
これに対して、男のつく漢字は少ない。
甥勇湧虜舅踴・・・
あとね、ついでにこんなのも。
嬲:なぶる
嫐:たわむれる
これを作ったのも男だな・・。
※1・・・1905年の日本海海戦で戦った連合艦隊の旗艦三笠(英国ヴィッ
カーズ社製 1902年竣工)は30.5センチ砲を4門積んでいる。
※2・・・三笠の砲弾の重さは400kg 10km先まで届いた。 これに対して大和は1460kg 41km。
9.芸能人のオーラ・・・
01/6/15
一球入魂のプラモ作品を見ると「声も出ない」ことがある。WEB上ではそれは写真でしか確認できないんだが、それでも時々息をのむ作品が出てくる。世の中にはすごい人がいるもんだな、とつくずく思う。
そんな作品からは何だか回りからオーラが出ているような気さえする。もちろんこのオーラ、模型をやっていない人には絶対見えません。
さて、仕事柄いわゆる「芸能人」とは時々お仕事するときもあるし、撮影スタジオや編集スタジオ、あるいは広告代理店やテレビ局に出入りしていると、けっこう芸能人を見かけることもある(先月末も水沢アキさんを見た。2回目だ。)
見るからに輝いている人、がっかりする人、この世のものとは思えない人(色ーんな意味で)、一見普通の人などがいるが、私が感じるオーラは、絶対的にその人が持っているタレント性と、個人的なその人への思いが掛け合わせになって伝わって来るんだ。
例えば・・、
松居直美様
ずいぶん前だが、毎週テレビ局でお見かけしていた。どちらかと言えば3枚目的キャラクターになっているが、正直あまりのかわいさにびっくらこいた。彼女の持っている明るさというのは回りに伝播するんだね。
麻上洋子様
ナレーションの仕事をしていただいた。とても美しい方だった。例の「宇宙戦艦ヤマト」の森雪さんであるからにして、感じるオーラは別格である。
仕事が終わった後、「古代くんが死んじゃう!」と一言発していただこうか・・と喉まで出かかったが、それをやっちゃーおしまいよ・・とぐっとこらえた。
天本英世様
某所で食事をしていたら、隣のテーブルに一人で座っておられた。もうそこだけ空気が変わって、真っ青な空、白い漆喰の壁、フラメンコのBGMの世界が広がった(回りにその景色が見えた)。
だが俺にとっての天本英世様は・・やっぱりアレですよ、あれ。
「うおっ!死神博士だ! 頼む、ここでイカデビルに変身してくれ!」
そう念じたが、願いは叶えられなかった。
麻上洋子様 天本英世様はこちらの思いが強いタレントさんだから、オーラも普通以上に感じるのだろう。だがあきるほど芸能人に接している広告代理店のキャスティングの人が、
「こういう商売をやってる私でも、中山美穂さんはマジで美しいと思う。」・・だそうだ。
そんなにすごいのか、中山美穂様は。
8.錬鉄巨人・・・01/6/02「ミシン」という言葉が気になるんです。もとは「a
sewing machine(縫う機械)」なのに、なぜか頭が抜けてただの「machine」。それをマシンではなく、ミシンとはこれ如何に・・。
「俺のマシンが唸るぜ!」はかっこいいですけど、「俺のミシンが唸るぜ!」となったら・・・故障ですしね。
同じように「cook」もダメです。料理人はコック。ところがクッキングメモとなると料理。どっちかにしてほしい!
「iron」はさらにダメですわ。服のシワを伸ばすときはアイロンと言い、ゴルフじゃアイアン。
「よし!この池越えは5番アイロン。アチチ!!」・・何とかせい!
それに「アイアンジャイアント」「アイアンキング」など、強そうなロボット・ヒーロー、それを「鋼鉄の巨人」などと訳しているのを見ると「ちょっと待ったー!」。
アイアンは銑鉄、鋳鉄、錬鉄でありますし、鋼鉄はスチール(steel)。スチールはアイアンよりもはるかに強度があり、これは別物と考えてください。例えばアメリカ大陸横断鉄道、強度のない錬鉄橋の時代はよく崩壊してましたしね・・。
「エイトマン」はその点立派です。「ハイマンガンスチール」製のボディーを持つエイトマン。♪叫べ、胸をはれ、鋼鉄の胸を〜♪と言っているところなんざ、感動ものです。
だからアイアンジャイアントは、「鋼鉄の巨人」ではなく「錬鉄の巨人」と正しく表記していただくか、もしどうしても鋼鉄の巨人と言いたいなら、「スチールジャイアント」とタイトルを変えるべではないでしょーか。
まあ、「スチールジャイアント」では、敵のロボットに殴られたとき、「べこ−ん、ぼよーん」となる感じで、様にならないけど。
7.電動士的姓名判断・・・01/5/5頭の中にオイルと歯車が満たされている電動士、残念ながら超常現象・UFO・心霊写真方面は苦手である。生まれてこの方UFOや宇宙人も見たこともない。国会議事堂の前にUFOが降りてきて、中からマノン星人(知らなくていいです)みたいなのが「ワレワレハ宇宙人ダ」と言って出てきて欲しいと心から願っている・・・。
姓名判断・四柱推命・風水方面も、どこまで本当か良く判らない。もっともこっちは中国四千年の歴史であるからそれなりの根拠があるのだろうし、科学的な裏付けも考えられなくはない。
俺と同じ名前を持つ人物は日本中に何千人もいるのだろうが、もし姓名判断が本当なら、俺と同姓同名の数千人は、性格や人生に何かしら共通点があるのではないかと容易に想像できる。
そこで良い方法を考えた。自分の名前をインターネットで検索するのだ! 同姓同名の人物が果たしてWEB上で見つかるのだろうか?・・・やってみたら・・・出てきたぞ。
○まず著名な楽器奏者が出てきた。本名でホームページも持っている。
○舞台俳優にも同姓同名の人物がいた。
○有名な進学塾の講師も見つかった。やや厳しいが教え方が熱心だという評判の先生らしい。
○正真正銘の俺も出てきた。タミヤグランプリの記録他、仕事がらみでちょっと出てきた。
・・・で、総合的に見聞すると、俺と同姓同名の方々の人生は俺がやりたかったいくつかの選択肢を代行してくれているように見える。楽器も演劇も講師も同感できるもんね(俺、皇太子殿下と同じビオラ奏者だし)。
見知らぬ「私」に乾杯!
あなたもやってみるべし。
6.芸名はシンメトリーが命・・・01/4/27芸能人にとって芸名は歯よりも大切だ。読んだときの響きはもちろん、見た目のグラフィカルな美しさも重要である。
また芸能人は興行などの際に小屋の前にのぼりが立てられるので、裏から見ても違和感のない芸名が好まれる傾向にある。
やや昔の芸能人、例えば長谷川一夫、吉永小百合、春日八郎、美空ひばり、三波春夫、舟木一夫・・などは、かなりシンメトリーな姿をしていることがお判りいただけるだろう。このため裏から見て読み違える字、例えば「ち」や「さ」は芸能人にとっては基本的にタブーなのだ。
この伝統は未だに生きている。いや、それどころではない。「芸名がシンメトリーなほどカリスマ度は上がる」という学説を、私は今日ここで世界に向かって公表しようと思う。
証明その@・・・紅白歌合戦
紅白歌合戦には色々と歌手はお出になるが、視聴者の興味は美川憲一と小林幸子の衣装(と言うか着ぐるみ)バトルに集中している。日本を代表する大歌手のシンメトリー度はかなりのものだ。
証明そのA・・・アイドル歌手
まず花の中三トリオ、桜田淳子、森昌子、山口百恵においては、シンメトリー
度と女神度は比例した(森昌子は・・う〜ん)。 その後小泉今日子に引き継がれたカリスマ(何てったって)アイドル歌手の系譜は、比較的最近でも安室奈美恵が登場し、その理論はますます確固なものになっている。
証明そのB・・・特撮、ヒーロー、フィギュア系
このジャンルでは誰でも知っている有名人が少ないので、列挙して「非シンメトリー系=はかない、あぶない」 「シンメトリー系=正統、カリスマ 」
という流れを証明する。
非シンメトリー系・・・ひし美ゆり子、さとう珠緒
シンメトリー系・・・吉本多香美、森高千里
反論の余地はないであろう。特に森高千里は、一見完全体のように見えて、「高」の最後の”はね”で微妙な乱れを作るあたり、計算しつくされたみごとな芸名と言えよう。
そして最後に私は究極のシンメトリーを発見した。それは・・、
平田実音
もう私からは何も付け加えることはない。彼女は将来山口百恵をしのぐ女神になるであろう。
平田実音・・・NHK教育テレビ「ひとりでできるもん!(91.4〜
94.3)」で主役、”舞ちゃん”を演じる。
東宝映画「ゴジラVSメカゴジラ」では超能力少女ミカ役。
漢字検定二級。
なお、誓って言う。私は「ラジコン」ではあるが、決して「○○コン」ではない。
5.円周率=3だってさ! けっ!・・・01/4/21
先生 |
「今日は円の直径と円周のお勉強です。文部科学省の新学習指導要領で、円周率(π)=3ですからね。
じゃあ今日の日直の電動士君!
前に出て円を書いて。」 |
電動士 |
「はい先生。(カキカキ・・・・。)できました。赤が直径、水色が円周です。」 |
|
先生 |
「何ですかこれは!六角形じゃないですか!」 |
電動士 |
「でも、円周が直径の3倍なら、これを円と言ってもいいと思います。」 |
先生 |
「どうしてあなたはそう理屈っぽいの! 小学生なんだからもっと素直になりなさい。」 |
電動士 |
「でも、円周率は本来 ”割り切れない”
ふしぎな数(無理数)だと思います。だから3.14159265358979・・とまでいかなくても、3.14くらいまでは教えてほしいです。」 |
先生 |
「あなた、そういう性格だと、将来結婚が遅くなるわよ!」 |
電動士 |
「ほっといてください。」 |
4.キリ番のキリは切りがいいってこと。じゃあピンキリのキリは?・・・01/3/10個人サイトではキリ番なるものが面白い。最初は何のことやらわからなかったが、その人のサイトに接続してちょうどいいアクセス数が出ると、これを「キリ番を踏んだ」と言う。
私も1月末に「模型の花道」さんの5000番を見事に踏んづけ(全くの偶然だった)、しばらくの間「模型電動士」バナーをあちらのトップページで磔(はりつけ)にされたたことがある・・あ、もちろん感謝しております(ポリポリ)。
キリ番のキリは「切りがいい」ってことだと思うけど、「ピンからキリまで」のキリは何の意味〜?
「虫ピンから錐までかいな?」とか、「花札の12月が桐だから?」などと思ったら間違いです。
さて・・。
日本でも普通に使われる外国語としては、現在は英語・ドイツ語・フランス語が主ではありますが、ポルトガル、オランダ語も意外と多いのです。以下は辞書をぺらぺらめくって拾った言葉。
○日本で通常使われるオランダ語・・・・エキス カラン カンテラ キニーネ ギヤマン コルク コレラ シロップスコップ ズック ストリキニーネ スポイト タラップ(船に乗るときに使うはしご) 博多ドンタク(zondag=sunday) ピンセット ペンキ ポンプ マドロス メス モートル(モーター) レトルト(もともとは実験器具)
・日本の西洋医学はまずオランダからもたらされた(蘭学)わけだから、医学用語が多いのがわかる。ピンセット、スポイトはモデラーにはおなじみ。
・また船で世界を旅したので、「俺はマドロス。コルク抜いてラム酒でも飲みながら南の島でタラップ降りたが、コレラにかかってストリキニーネじゃ効かないよー。」となる。
・炭坑関係も多いね。明治になってから指導に来たのだろうか。
○日本で通常使われるポルトガル語・・・・カステラ(ポルトガルのキャステリア王国の名産菓子) カルキ カルタ
カルメラ焼き(カラメルではない) クルス(cruz=十字、これがなまってキリ) ジバン(襦袢) ジャガタラ(芋、ジャカルタのこと) シャボン タバコ パン チャルメラ チョッキ トタン板 ビードロ(ガラス) ビロード
ピン(さいころの一) フラスコ ボーロ(玉子ボーロ)
ボタン ポン(酢) ミイラ メシア
・長崎に出島があったせいか、庶民の生活につながる言葉が多い。
・・・で、ピンからキリまでとは一から十までってことです。
○ちなみに、日本語になったロシア語は、このくらいしかないようだ・・・・カンパ ノルマ イクラ
・カンパ、ノルマはシベリア抑留のため? だとすれば、悲しいですね。
今回は久々に蘊蓄のあるこだわりでした。本来こうありたいのだが・・。
3.パンタグラフの役割・・・01/3/3
電動士 「こんにちは、久しぶり。いやー、この雪で遅刻しちゃいけないと思って早く会社出たら、こんな時間に着いちゃったよ。君は早いねー」
女性 「今回※は私が受け付け担当ですから」
※某異業種交流会
電動士 「車の中でラジオを聴いてたら、信越線はパンタグラフに着氷して10分ぐらい遅れが出ているってさ。今日は電車で来る人、いなかったっけね?」
女性 「遅れないといいですけど」
電動士 「ところでさ。パンタグラフって知ってるよね?」
女性 「わかりません」
電動士 「ん?さっき話を合わせていたじゃない」
女性 「電車の何かでしょうと思って」
電動士 「うー、じゃあ電車はどうやって動いているの?」
女性 「電池?・・・じゃないですよね」
電動士
「プラレールか、君は。だからパンタグラフってのは・・・(と、ひととおり説明)。でも君は電車の上に、何やら菱形のものがあって、上の電線にさわってるってことは、わかってただろう?」
女性 「ええ、そのくらいは」
電動士 「じゃあ君は、あれが何のためにあると思っていたの?」
女性 「脱線よけ。。かな? と」
電動士 「・・・君は電車がどうやって動いているのかだとか、カーブの時どうしてうまくできるのか、だとかはどうでもいいよね?」
女性 「はい。時間通りに動いてくれれば」
電動士 「うん、それでいいんだ。いいんだよ(うっ、うっ………)」
2.プラスチックはプラスチック・・・01/1/20
某所で若い人たちとプラスチックの勉強をした。
電動士 「……というように色々勉強しましたが、家電製品などはリサイクルしやすいことが大切です。
特にプラスチックの場合、材料が色々なので、分別のために裏には材料名が刻印してあります。ほら見てください。ここはPC、こっちのはHIPSって・・ね。 えー何か質問はありますか?
」
A 「PCってポリカーボネートのことですね?」
電動士 「正解!(妙に嬉しい私)。
最近、食器から環境ホルモンが溶け出すと話題になっていますが、ポリカは熱に強くて丈夫なので、食器にはよいと思われていたわけです。
HIPSはハイ・インパクト・ポリスチレンの略です。いわゆるスチロール樹脂で、ハイインパクト、つまり衝撃に強いグレードのことです。スチロールは発泡スチロールとか言いますが、これもカップラーメンでホルモンが、などと言われましたよね。」
B 「私、プラスチックは”プラスチックという材料”だと思ってました」
電動士 「………。ま、まあ私にはそういう感覚はないのですが、逆に私も皆さんが常識だと思っていることで、案外知らないことがあったりするでしょう〜〜〜」
A 「私、最近までひじきが海草だってわからなかったです。」
C 「私はキクラゲ(木耳)はクラゲの仲間だと思ってました。キクラゲなんて生えているとこ見ないですからね」
電動士 「………………(誰かこの人達をなんとかしてくれ)」
参 考
・ABS・・・寸法安定性、光沢、対衝撃性に優れ、外観にはなるべく使いたい。
・PC(ポリカーボネート)・・・透明性、強度、耐油性、耐熱性に優れている。光沢は今ひとつ(RCカーでおなじみ)。
・HIPS(ハイインパクトスチロール)・・・価格適当。ABSを使うほどではないところに(RCポルシェ934はこの材料)。
・PP(ポリプロピレン)・・・
安い。やわらかい。熱には弱い。
・ナイロン(ポリアミド樹脂)・・・油に強い。
・・・プラスチックにはこの他色々ありますが省略・・・
|
|
1.立木大和と日立武蔵・・・00/12/30
20世紀もあとわずか。テレビでは「なつかしもの」の番組が多い。今日も「あの人は今」特集を長時間やっていた。
「サインはV」も懐かしい。それにしても「立木大和」って、どう見ても「日立武蔵」だよなー。
この前、ちょっと業界新聞を読んでいたら、
「□□電機は相手の本拠地に巨艦店を出店し、一気に決戦を図る作戦である… 」
って書いてあったので、若いやつに聞いてみた。
電動士 「巨艦ってなんだ?」
D 「艦って軍艦の艦ですよね」
電動士 「おー良く知ってるね。その通りだ。だから客船やタンカーがいくら大きくても艦とは言わないぞ」
D 「"宇宙戦艦ヤマト"の艦ですから」
電動士 「それで知ってるのか(なーんだ)。ところで戦艦大和は知ってるね?」
D 「知りません。(きっぱり)」
電動士 「ほ、ほら沖縄(正確には九州沖というべきか)で沈んだろー。この前テレビでやってたろー」
D 「えー、本当にあった船なんですか? それがモデルなんですか?」
電動士 「えー!」
・・・心底驚いた私だったが、20代の人達に色々聞いたら、それがふつうだった。
まあ、いまどきの学生は、「50年以上前、日本はアメリカと戦ったんだぞ。」と言われて、「へー、それでどっちが勝ったんですか?」 と聞くらしいから。
|