第23回 モデラーズクラブ合同作品展報告 |
2012年5月20日(日)、ツインメッセ静岡にて開かれた第23回モデラーズクラブ合同作品展に、「車談呆人 カー模deリング GARAGE24」のメンバーとして作品を展示しました。
|
|
毎年大盛況の展示会ですが、今回はさらに人出が増えたような気がしました。参加サークルが増えて通路が狭くなったからなのかな・・・。
|
GARAGE24 |
昨年好調だったため再びこのテーマにしましたが、この一年は各メンバーそれぞれ仕事や家庭の諸々が忙しく、新作で小間を埋めることができなかったのがちょっと残念でした。
ではそのテーマに沿った作品をご紹介。こちらは皆さんわかりますね。 「n-hirobe」さんの作品です。 |
トム・クルーズとキャメロン・ディアス主演の「ナイト&デイ(Knight&Day)」に出てきたポンティアックGTO。 渋い選択ですねえ。 |
こちらも何の車種かは解説不要ですね。来場者の方にも大人気。 |
とても細身のボディーが印象的です。 私もこのテーマに沿って「リアルペネロープ号」を持参しましたが、気づいたら写真を撮っていなかった・・・。 |
なつかしのモデルカーコンテスト 思い出企画 |
こちらは「静岡プラモ親父の会」ブース。 メンバーのUさんの取り計らいで、まずはここにパネルを設置。でもスペースが十分取れなかったので・・・、 |
|
そして第一回コンテストに参加した、マトラとポルシェを41年ぶりに並べることができました。 「ひろポン」さんとも41年ぶりの再会(と言っても実質初対面)。 まさかこんなことができるなんて、ネットの力は凄いなあ。 |
|
|
あのコンテストではマトラの作例はいくつかあったと記憶しています。 その中で最上位に入った作品はエンジンをDFVに換装した他、全体の仕上げやディスプレーのレベルが高く、確かにあれは抜きん出ていたという印象。 でもあの作品がなかったら、このマトラが入選に入ったかもしれませんね。 |
日産テクノモーターズクラブ & TFWT |
その方は日産テクノモーターズクラブ & TFWTのメンバーで、例えばこれとか・・・、 |
あの伝説のコンテストは1971年から4年間開催されていることがわかっていますが、第四回の様子はこちらも不明確だったので、その入賞者が見つかってホントにラッキー。
現在判明している情報を確認します。 第一回・・・私とひろポンさん。 第二回・・・未発見 第三回・・・トリノのIさんとミーヤンさん 第四回・・・日産テクノモーターズクラブのFさん となります。
|
日産テクノは日産自動車の100%出資子会社で、日産車の設計受託などを行っているエンジニア集団の企業です。
一方「TFWT」は模型コンテストの入賞者同士の交流から生まれたクラブで、メンバーが一部かぶっているとのこと。 この作品にしても・・・、 |
|
|
Blog Modelers |
ミツワのキットに徹底的に手を入れ(フロントタイヤの上のスリットが抜けているのがわかるでしょ)、しかもマルティニストライプは全部手書きと言う労作。 それらが破綻なくマッチしているものだから、見る人にはその凄さがわからないかもって心配しちゃうほどです。 |
クラブMODENA |
フジミのキットをそれはもう綺麗に完成させています。 |
このレジンキットをリリースしていた「ひろっしjp」さんとは毎年展示会で顔を合わせ、楽しくお話させていただいていましたが、5月10日に闘病むなしく逝去されました・・・。 来年の静岡には、完成させて持って行ければいいなと思っています。 |
湘南さん |
何でこれかと言いますと、それはこの写真を見ればわかると思いますよ。 プラモであることを感じさせない密度感と言いますかソリッド感。 私もこういう感じの作品が作りたいんですよね。 |
世界ブラックマント同盟 |
|
|
|
|
キットはノーズ形状からして、初代サニーをベースとしたと言われる「後期型」と思われます。 ちなみに前期型はダットサンフェアレディーがベース・・・って大人になってからこういう見方をするのも「大人気ない」でしょうか。 |
ぺいんとマスターズ |
|
|
|
浜北モデラーズクラブ |
メインは次のホンダ・シャリーです。 |
「自作パーツは、フレーム、前後フェンダー、シート、マフラー、そして最大の特徴の レッグ・シールドです。 レッグ・シールドはプラバンをバキュームしたままですが、その他のパーツはレジンで複製しています。 去年の7月にタミヤのダックスが再販されたのですが、作品展の会場には、なぜか、 うちのブースにしか展示作品が無かったです」 ちなみに「うーたん爺」さんは結構お若い方。 |
スケールワークス |
並んでいる作品の全てが超ハイレベル。
|
|
|
|
でもサイトを通して色んな人と会話するのも好きだし、私の役目はやっぱり模型の楽しさの普及活動じゃないかと。
スケールワークスさんの作品群を見ると、いつもそんなことを思うのです。 |
Ducktails Auto Modeling Club |
普通のキットに綺麗にデカールを貼る方向も もちろん「あり」なんですが、架空の車を作るならとことん遊んでみようっていう「思い切り」が好きです。
|
「イカタン」さんによれば作った方はまだとてもお若いとか(当日はお話できなかった)。 |
|
|
|
|
この他、会場にはびっくりするほど素晴らしい完成度の作品が多々ありました。全体のレベルも2〜3年前と比べてずいぶん上がっているように感じられます。そういう中に混じって自分の作品を展示できる幸せを感じるとともに、もっと自分も精進しなくてはと発破をかけられたような、今回の展示会でした。 |