TRWは1901年にボルトやエンジンバルブから始まったアメリカの会社でその後色々な会社を買収して大きくなった会社で車以外に航空機や宇宙関連もやっていました。 アポロ13号で司令船がダメになった後、月着陸船のロケットエンジンで地球に戻ってきましたがそのエンジンはTRWだそうです。
日本でF1が流行った90年代のF1マシンのシートベルトはTRWサベルトで少し有名になりました。
その後、車のライトやブレーキ、フューエルインジェクションなどのメーカーのイギリスのルーカスに買収を仕掛けられて、反対に敵対買収を1999年に完了し、その後2002年にノースロップ・グラマンに買収され、2003年に自動車部門がスピンオフされました。
ZFはツェッペリンの飛行船用のギア製作で1915年から始まった会社でギアボックスやステアリングで有名ですね。
私も子供のころからF1のプラモでZFやルーカスの名前を知っていましたがTRWは知りませんでした。
そのZFが操業100周年の2015年にTRWを買収した次第です。買収前の自動車部品業界の売り上げではZFが9位、TRWが10位で買収後は3〜4位あたりをうろちょろしています。不動の1位はBosh, その後をContinental, Denso, TRWが追う形です。
なんか会社紹介になってしまいました。
(笑) ちなみにタミヤのDTMのアルファ155やメルセデスにはTRWのロゴが再現されています。
私が設計に携わった童夢RL79用のブレーキはルーカス・ガーリング製でイギリスから送られてきた図面がインチ寸法でミリメートルに直してレイアウトをしました。
私のささやかな自慢はタミヤニュースに掲載されたことです。その時の担当は現エブロの木谷さんでした。 竹村
|